D大学のK先生より、依頼していた実験結果が届く。我々の実験セットアップに問題無い事を証明するものであり、今の私にとってはビッグニュース。これで研究費申請のリバイスも半分終ったも同然。急で唐突なお願いにも関わらず、実験を行い、データを送って頂いたK先生には感謝しかない。私もそのような依頼を快く受け入れられる人になりたい。
昼過ぎ、論文受理の知らせ。自身の研究プロジェクトである糖尿病における自律神経異常に関して、責任著者(Corresponding author)として出版する初めての論文。2012年頃からデータを取り始めて、足掛け9年。これからドンドン論文を出していきたい。すでに2編が投稿準備完了。加えて4編もデータを粗、取り終えている。
夕方は、三男の野球練習をピックアップした後、次男の中学オーケストラ・コンサート。
Symphonic(4グループの1番上のクラス)での発表。野球続きだったので、久々の音楽に心が安らいだ。
水曜日
20190508
未明から雷雨。本日も炊事洗濯を済ませて出勤。
現在、私の研究室からは、投稿中:1編、投稿直前:1編、投稿準備中:1編と合計3編の論文がある。これに加えて4編程がデータ取得を終えており、論文(データ)貯金は十分である。計画的に発表していかなくては。
午前中は論文、午後は研究費申請書の直し。
複数のプロジェクトと研究員を抱えるのは、想像以上に大変。正直、自分でやった方がよっぽど簡単で、思い通りに進むであろう。ただ、結局、1人で捌ききれる数も限られており、1人で行う事は現実的ではない。
自身の大型研究費に加え、学内共同研究での研究費申請が2つ、実験プロジェクトが複数走り、研究論文を3つハンドルしながら、論文査読したり、研究室運営のためのPaperworkをこなしたり。もっとポスドクや大学院生を抱えている人達はどうやって仕事を回しているんだろうか?非常に気になる。
現在、私の研究室からは、投稿中:1編、投稿直前:1編、投稿準備中:1編と合計3編の論文がある。これに加えて4編程がデータ取得を終えており、論文(データ)貯金は十分である。計画的に発表していかなくては。
午前中は論文、午後は研究費申請書の直し。
複数のプロジェクトと研究員を抱えるのは、想像以上に大変。正直、自分でやった方がよっぽど簡単で、思い通りに進むであろう。ただ、結局、1人で捌ききれる数も限られており、1人で行う事は現実的ではない。
自身の大型研究費に加え、学内共同研究での研究費申請が2つ、実験プロジェクトが複数走り、研究論文を3つハンドルしながら、論文査読したり、研究室運営のためのPaperworkをこなしたり。もっとポスドクや大学院生を抱えている人達はどうやって仕事を回しているんだろうか?非常に気になる。
火曜日
20190507
子供達の朝食とお弁当を作り、洗濯・乾燥(たたみ含む)を済ませ、ボーイズ3人を送った後に出勤。週2日のこの生活も慣れてきた。その分、帰りが遅くなっているけど。
今日も、論文査読と研究費申請の直し。午前中で論文査読は完了。現在までに84編の論文査読を行ってきた。私が科学雑誌に発表している論文は53編。この数の約3倍150名程の研究者が私の論文を査読してくれている。まだ私はその半分の84編しか査読をしていない。時間がある限り受け続けようと思う。ちなみに論文査読はボランティアで報酬など一切ない。
午後は、研究費の直し。とは言え、科学的な申請書の直しではなく、科学的な部分ではない、予算等の部分。全100ページとして、80%くらいが、ノンサイエンスで、これが面倒くさい。専門部署のスペシャリストにこれを直せ、あれが足りないとか、色々言われる。前回と粗同じ申請内容なのに… ほんと、神経がすり減る。なんとか今週中に終わらせて、サイエンス部分に集中したい。来月頭が締め切り。
合間にポスドクの実験手技指導、論文指導 etc。帰宅する頃にはヘトヘト。ご飯を食べて、バーボン飲んで、バタンキュー…
今日も、論文査読と研究費申請の直し。午前中で論文査読は完了。現在までに84編の論文査読を行ってきた。私が科学雑誌に発表している論文は53編。この数の約3倍150名程の研究者が私の論文を査読してくれている。まだ私はその半分の84編しか査読をしていない。時間がある限り受け続けようと思う。ちなみに論文査読はボランティアで報酬など一切ない。
午後は、研究費の直し。とは言え、科学的な申請書の直しではなく、科学的な部分ではない、予算等の部分。全100ページとして、80%くらいが、ノンサイエンスで、これが面倒くさい。専門部署のスペシャリストにこれを直せ、あれが足りないとか、色々言われる。前回と粗同じ申請内容なのに… ほんと、神経がすり減る。なんとか今週中に終わらせて、サイエンス部分に集中したい。来月頭が締め切り。
合間にポスドクの実験手技指導、論文指導 etc。帰宅する頃にはヘトヘト。ご飯を食べて、バーボン飲んで、バタンキュー…
月曜日
20190506
アメリカ生活、11年目。気合いとは裏腹に、寝たのが4時半過ぎで、睡眠時間は2時間弱。
有給という手段もあるが、やることは沢山あるので出勤。研究費申請書の直し、論文査読、ポスドク実験ミーティング etc。
19時過ぎにヘトヘトになって帰宅。夕飯を食べてバタンキュー。次男のリーグ戦が20時から予定されていたのだが、対戦相手からキャンセルの知らせ。チーム(選手)にとっても、私にとっても恵みのキャンセル。
次の10年がどうなるか、全く検討つかない。10年来夢見た、念願の大型研究費獲得が今年度に叶う可能性が高い。期間は5年。次の大型研究費獲得率はかなり下がる。大半の人が一度獲得して終わり。2度目を獲得出来る人は少数だ。子供達も米国における義務教育も終え、成人している。もちろん、大学院などに進んでいる可能性もあるが、子供達の教育も一段落しているはず。
いずれにせよ、10年後が楽しみだ。その為には、何よりも健康の維持。忙しさを理由に節制出来ていない、ここ数年。まずはそこから始めようと思う。
有給という手段もあるが、やることは沢山あるので出勤。研究費申請書の直し、論文査読、ポスドク実験ミーティング etc。
19時過ぎにヘトヘトになって帰宅。夕飯を食べてバタンキュー。次男のリーグ戦が20時から予定されていたのだが、対戦相手からキャンセルの知らせ。チーム(選手)にとっても、私にとっても恵みのキャンセル。
次の10年がどうなるか、全く検討つかない。10年来夢見た、念願の大型研究費獲得が今年度に叶う可能性が高い。期間は5年。次の大型研究費獲得率はかなり下がる。大半の人が一度獲得して終わり。2度目を獲得出来る人は少数だ。子供達も米国における義務教育も終え、成人している。もちろん、大学院などに進んでいる可能性もあるが、子供達の教育も一段落しているはず。
いずれにせよ、10年後が楽しみだ。その為には、何よりも健康の維持。忙しさを理由に節制出来ていない、ここ数年。まずはそこから始めようと思う。
日曜日
20190505
本日をもって、米国生活も丸10年。明日から11年目に突入。振り返るとあっという間のような、でも、やっぱり色んな事があった10年でもある。じっくりと振り返ったり、次の10年を予見したり、時間を取りたいのは山々だが、現実、そんな時間はない。
オクラホマ州(タルサ)。私と次男はホテルの朝食に間に合うように起床し、11時過ぎにチェックアウト。試合会場へ。
ダラス。三男のリーグ戦。妻と長男で観戦。1分け1敗。8番・レフトで3打数0安打1死球。登板機会を頂くも、肘痛で回避。バッティングも快音が聞かれない…
次男は9番・キャッチャーでBronze Bracket第1戦。4打席連続三振だったが、一塁ゴロのあと、ようやくヒット。3打数1安打。チームも6-1で快勝。
チームメイトと一緒にピザを食べた後、準決勝。9番・キャッチャー。9-6で勝利。3打数1安打。ファールチップが手首にあたり、途中からサードへ。そして、そのまま決勝。9番・キャッチャー。3打数2安打で大当たり。今日に限っては9打数4安打。エースJが完投し、7-4でBracket優勝。
試合が終わったのは21:30。そこから表彰式などし、22時前にダラスに向けて出発。25:30に無事、自宅に到着。神経が高ぶっており、寝れそうにないので、動画編集。
さて、丸10年1日も欠かさず続けたこのブログ。正直、止めるのは簡単だけど、次の10年も頑張ってみようと思う。日本で暮らす家族のために。あるいは、将来、子育てに悩む子供達が成人した時のために。そして、未だ見ぬ、孫達のために。
オクラホマ州(タルサ)。私と次男はホテルの朝食に間に合うように起床し、11時過ぎにチェックアウト。試合会場へ。
ダラス。三男のリーグ戦。妻と長男で観戦。1分け1敗。8番・レフトで3打数0安打1死球。登板機会を頂くも、肘痛で回避。バッティングも快音が聞かれない…
次男は9番・キャッチャーでBronze Bracket第1戦。4打席連続三振だったが、一塁ゴロのあと、ようやくヒット。3打数1安打。チームも6-1で快勝。
チームメイトと一緒にピザを食べた後、準決勝。9番・キャッチャー。9-6で勝利。3打数1安打。ファールチップが手首にあたり、途中からサードへ。そして、そのまま決勝。9番・キャッチャー。3打数2安打で大当たり。今日に限っては9打数4安打。エースJが完投し、7-4でBracket優勝。
試合が終わったのは21:30。そこから表彰式などし、22時前にダラスに向けて出発。25:30に無事、自宅に到着。神経が高ぶっており、寝れそうにないので、動画編集。
さて、丸10年1日も欠かさず続けたこのブログ。正直、止めるのは簡単だけど、次の10年も頑張ってみようと思う。日本で暮らす家族のために。あるいは、将来、子育てに悩む子供達が成人した時のために。そして、未だ見ぬ、孫達のために。
土曜日
20190504
朝5時過ぎに起床。再度、車に荷物を詰めて、6時前に次男と2人でオクラホマへ向けて出発。土曜日の朝で、道が空いており、Google mapの予定時刻を20分短縮に成功。9時半過ぎにホテルへ到着し、チェックイン。しばしホテルでのんびり。
長男は、朝、トレーナーに体のケアをしてもらい、プレーオフ第2戦へ。三男は補習校へ。13時から昨日の続きで、7回表2-6から試合続行。最終回に3点差に詰めより、さらに二死満塁のチャンスだったが、万事休す。3-6で惜敗。続く第2戦は3番・ショートで先発。1打数0安打1四球。試合は0-12でコールド負け。
これで長男の高校野球2年目のシーズンが終了。大きな怪我をすることなく、全試合にフル出場し、投打に大車輪の活躍。投手としても、バッターとしても主要成績はチームでダントツ1位。残る2年も、更にチームの柱として、活躍し、なんとか地区予選で勝利し、プレーオフでもセカンドラウンドにコマを進めて欲しいものだ。また、来月から始まるセレクトチームに向けて、良い実践練習が出来た。
次男の試合は16時から第1試合。8番・投手で先発。2回を投げ2失点も内容は悪くなかった。センターフライが2つヒットになっただけ。打撃は2三振で、チームは4-4の引き分け。ホテルにもどり、第2試合は21時45分から。7番・サード。1打数0安打。試合は2-12でコールド負け。ホテルに戻ったのは24時前。次男は直ぐに就寝。私はバーボンのみながら動画編集。
長男は、朝、トレーナーに体のケアをしてもらい、プレーオフ第2戦へ。三男は補習校へ。13時から昨日の続きで、7回表2-6から試合続行。最終回に3点差に詰めより、さらに二死満塁のチャンスだったが、万事休す。3-6で惜敗。続く第2戦は3番・ショートで先発。1打数0安打1四球。試合は0-12でコールド負け。
これで長男の高校野球2年目のシーズンが終了。大きな怪我をすることなく、全試合にフル出場し、投打に大車輪の活躍。投手としても、バッターとしても主要成績はチームでダントツ1位。残る2年も、更にチームの柱として、活躍し、なんとか地区予選で勝利し、プレーオフでもセカンドラウンドにコマを進めて欲しいものだ。また、来月から始まるセレクトチームに向けて、良い実践練習が出来た。
次男の試合は16時から第1試合。8番・投手で先発。2回を投げ2失点も内容は悪くなかった。センターフライが2つヒットになっただけ。打撃は2三振で、チームは4-4の引き分け。ホテルにもどり、第2試合は21時45分から。7番・サード。1打数0安打。試合は2-12でコールド負け。ホテルに戻ったのは24時前。次男は直ぐに就寝。私はバーボンのみながら動画編集。
金曜日
20190503
朝はIEEMで抄読会(Journal Club)。共同研究者G、H先生、ポスドクH、インターンのUの5人で、私の車で。インターンUはスロベニア出身で、2016年ロンドンオリンピックに水泳で出場しているオリンピアン。大学がSMU(ダラス)で、今は、医師を目指している。聡明で、美人で、アスリート。色んな話を聞く事が出来て楽しかった。
今日はシニア研究者が皆、出張でおらず、私がガイド役。議論もそれなりに盛り上がって良かった。
大学に戻って、ランチミーティング(ピザ)。ボスも大ボスも不在。途中で抜けて、次男をピックアップしに帰宅。隣州のオクラホマで次男がトーナメントのため、早退。夜21:30からの試合に向けて14時過ぎに自宅を出る、予定だったが、オクラホマは雨で本日の試合がすべて中止に。
ということで、急遽、予定を変更して、長男の高校野球プレーオフが観戦出来ることに!神様、ありがとう!
19時からIrving Nimits HSで対戦相手はBenbrook HS。フォートワースで地区予選1位で、投手が90mph(144km)級が2人いる強豪校。
長男は3番・投手で先発。毎度の如く、立ち上がりに四球を連発し2失点。その後は尻上がりに調子が戻り、5回2/3を投げ、112球、失点6、自責点3、被安打5、三振5、四球5。後半は良かったけど、やっぱり四球とエラーからの失点が多い。それがなくなれば、3失点くらいで済んだか。打撃は2打数0安打1四球。試合はJの柵越えホームランで2-6。7回表2アウトで雷がなり万事休す。明日、試合の続きをし、そのまま第2戦を行うことに。
昨年、クラブチームでチームメイトだったPが4番サード。ヒットを打たれた。相変わらずバッティングは良い。投手も同じSophomoreで90mphを投げる。上には上がいるな… 来年、再来年もPlayoffはBenbrookと当たることになりそうだ。
就寝は24時前。明日は5時過ぎに起きて、オクラホマ(タルサ)に向け、出発…
今日はシニア研究者が皆、出張でおらず、私がガイド役。議論もそれなりに盛り上がって良かった。
大学に戻って、ランチミーティング(ピザ)。ボスも大ボスも不在。途中で抜けて、次男をピックアップしに帰宅。隣州のオクラホマで次男がトーナメントのため、早退。夜21:30からの試合に向けて14時過ぎに自宅を出る、予定だったが、オクラホマは雨で本日の試合がすべて中止に。
ということで、急遽、予定を変更して、長男の高校野球プレーオフが観戦出来ることに!神様、ありがとう!
19時からIrving Nimits HSで対戦相手はBenbrook HS。フォートワースで地区予選1位で、投手が90mph(144km)級が2人いる強豪校。
長男は3番・投手で先発。毎度の如く、立ち上がりに四球を連発し2失点。その後は尻上がりに調子が戻り、5回2/3を投げ、112球、失点6、自責点3、被安打5、三振5、四球5。後半は良かったけど、やっぱり四球とエラーからの失点が多い。それがなくなれば、3失点くらいで済んだか。打撃は2打数0安打1四球。試合はJの柵越えホームランで2-6。7回表2アウトで雷がなり万事休す。明日、試合の続きをし、そのまま第2戦を行うことに。
昨年、クラブチームでチームメイトだったPが4番サード。ヒットを打たれた。相変わらずバッティングは良い。投手も同じSophomoreで90mphを投げる。上には上がいるな… 来年、再来年もPlayoffはBenbrookと当たることになりそうだ。
就寝は24時前。明日は5時過ぎに起きて、オクラホマ(タルサ)に向け、出発…
登録:
投稿 (Atom)