夫婦共々、眠たい目をこすりながら、なんとか起床して朝準備。日本にいる時は、朝晩ご飯であったが、こちらに来てからは朝はパン食。
小学生組は今日も元気に登校。私も頑張らなくては。っが、相変わらず、仕事は上手くいかない。精神的に追い込まれてきた…
今夜は、カレー。こちらに来てから赤ワインを入れている。コクが出て美味しい。子供達もモリモリ食べる。良いことだ。
日ごと、小学生組の2人が現地校に適応している様子が目に見えて分かる。親バカを承知でいうが、わが子ながら頼もしく感じる。私も、子供達を見習ってに、適応していかないとね…
日曜日
土曜日
20090829
土曜日。が、日本語補習校へ行かなくてはならないので、平日と変わらない時間に起きて、お弁当を作ったり、準備をしなくてはならない。週休1日。
自宅から15分程車を走らせて、日本語補習校へ。現地校と同様、長女は4年生、長男は1年生へ入学。といっても、補習校は4月が年度始めで、中途入学のため入学式はない。子供達を教室まで送り届けた後、職員室で説明を受けて帰宅。現地校よろしく、こちらも初日から6時限(15:00過ぎ)までみっちり授業。日本で一週間分のカリキュラムを一日でこなすので、当然と言えば当然。
昼食は近所のベトナム料理(I Love Pho)で、フォーを食す。値段も手ごろで、味も悪くない。また来よう。
15:00過ぎに長男と長女を迎えに行く。二人とも満面の笑顔。とても楽しかったようだ。「日本語だから問題ない!」とのこと。一安心である。
16:00より、同じアパートに住むMさんのお子さん達の誕生日パーティーへPlanoへ。屋内型の小さな遊園地(?)で1時間程遊んだ後、ピザを食べて、誕生日ケーキを頂く。この遊園地、子供だけでなく、意外と大人も楽しめる 笑。招待頂き有難うございました m( _ _)m
充実の土曜日。夕食後、全員バタンキュー。
自宅から15分程車を走らせて、日本語補習校へ。現地校と同様、長女は4年生、長男は1年生へ入学。といっても、補習校は4月が年度始めで、中途入学のため入学式はない。子供達を教室まで送り届けた後、職員室で説明を受けて帰宅。現地校よろしく、こちらも初日から6時限(15:00過ぎ)までみっちり授業。日本で一週間分のカリキュラムを一日でこなすので、当然と言えば当然。
昼食は近所のベトナム料理(I Love Pho)で、フォーを食す。値段も手ごろで、味も悪くない。また来よう。
15:00過ぎに長男と長女を迎えに行く。二人とも満面の笑顔。とても楽しかったようだ。「日本語だから問題ない!」とのこと。一安心である。
16:00より、同じアパートに住むMさんのお子さん達の誕生日パーティーへPlanoへ。屋内型の小さな遊園地(?)で1時間程遊んだ後、ピザを食べて、誕生日ケーキを頂く。この遊園地、子供だけでなく、意外と大人も楽しめる 笑。招待頂き有難うございました m( _ _)m
充実の土曜日。夕食後、全員バタンキュー。
金曜日
木曜日
20090827
8:15からラボでミーティングがあるため、少し早目に子供達を学校に送る。今日も笑顔。
朝から2時間、英語のシャワーを浴びる。流石に抵抗は無くなってきた。大筋は理解出来た。今日の収穫。
帰宅すると、既に皆パジャマ姿。皆でプールで遊んだようだ。隣りにいる妻へ 御苦労様 m( _ _)m Hmartまで良く運転できたね。凄い。
今日、長女・長男ともに学校で泣くことはなかったようだ。長女「今日はとても楽しかった!」 長男「友達が14人出来た!」 Good Job!
いつもべったり・仲良しの次男と三男は、プールで遊んだおかげで、早めの就寝。
一月前のように40℃を超えるようなこともなく、若干過ごしやすくなってきた今日この頃。
朝から2時間、英語のシャワーを浴びる。流石に抵抗は無くなってきた。大筋は理解出来た。今日の収穫。
帰宅すると、既に皆パジャマ姿。皆でプールで遊んだようだ。隣りにいる妻へ 御苦労様 m( _ _)m Hmartまで良く運転できたね。凄い。
今日、長女・長男ともに学校で泣くことはなかったようだ。長女「今日はとても楽しかった!」 長男「友達が14人出来た!」 Good Job!
いつもべったり・仲良しの次男と三男は、プールで遊んだおかげで、早めの就寝。
一月前のように40℃を超えるようなこともなく、若干過ごしやすくなってきた今日この頃。
水曜日
20090826
実験中に小学校から電話。4th grade(4年生)長女の事。以前現地校で働いていた日本人Mさんに助け舟を出してくれた模様で、長女も安心しているとの事。Yes/Noカード、宿題を独自に作ってくれたり、自宅まで辞書を届けてくださった。感謝。
1st grade(1年生)の長男は、色んな部分でハードルが低く、とても楽しんでいる様子。次男、三男は、有り余るパワーを発散しきれていない様子である。プールで遊ばせよう。
長女、長男曰く、授業内容は大したことないらしい。問題は言葉。言葉が出てくるようになるまでには、もうしばらく時間がかかるであろう。家でも色々と工夫をしていかなくては。と考えながらも、両親ともに子供と21:00過ぎには寝てしまっているが… 苦笑
アメリカ生活の良い一面。明らかに日本よりも家族と一緒に過ごせる時間が長いので、子供や妻とのコミュニケーションが増え、とても充実感がある。嬉。
1st grade(1年生)の長男は、色んな部分でハードルが低く、とても楽しんでいる様子。次男、三男は、有り余るパワーを発散しきれていない様子である。プールで遊ばせよう。
長女、長男曰く、授業内容は大したことないらしい。問題は言葉。言葉が出てくるようになるまでには、もうしばらく時間がかかるであろう。家でも色々と工夫をしていかなくては。と考えながらも、両親ともに子供と21:00過ぎには寝てしまっているが… 苦笑
アメリカ生活の良い一面。明らかに日本よりも家族と一緒に過ごせる時間が長いので、子供や妻とのコミュニケーションが増え、とても充実感がある。嬉。
火曜日
20090825
6:00起床。妻が朝食を作る前に、子供と自分の昼食(サンドイッチ)を作る。朝食を済ませて、7:30に長女と長男を通勤車に乗せて小学校へ。お互い笑顔。
相変わらず実験は一進一退を繰り返している状態。我慢。忍耐。子供達の頑張りに比べたら、大したことない。
18:00前に帰宅。長男:「ちょっと泣いたけど、大丈夫だった」。一方、長女:「5回くらい泣いたぁ~ 笑」 周りが色々と気を使ってくれるけど、言葉が分からないというもどかしさから、涙が出てしまうらしい。
それでも学校の様子を話す2人からは、悲壮感もないし、むしろ笑顔である。当初は「行きたくない」と泣かれるだろうと覚悟していたが、想定外の結果(これから、そういう時期が来るのかもしれないが…)また、2人とも、二日目にして、英語を二言三言理解し、発することができている。素晴らしい適応・学習能力である。1年後にはきっと、私の通訳となっているであろう。
妻も自分で車を運転して買い物に行くなど、徐々にこちらの生活に慣れてきた様子。安心。
気がつけば、家族が合流して早1週間が経過。誰も体調を崩すことなく、笑顔で生活出来ていることに感謝。目下の悩みは下の住民クレアからの(騒音:子供の足音)クレーム… 18ヵ月の子供に「走るなっ!」と言ってもねぇ…
相変わらず実験は一進一退を繰り返している状態。我慢。忍耐。子供達の頑張りに比べたら、大したことない。
18:00前に帰宅。長男:「ちょっと泣いたけど、大丈夫だった」。一方、長女:「5回くらい泣いたぁ~ 笑」 周りが色々と気を使ってくれるけど、言葉が分からないというもどかしさから、涙が出てしまうらしい。
それでも学校の様子を話す2人からは、悲壮感もないし、むしろ笑顔である。当初は「行きたくない」と泣かれるだろうと覚悟していたが、想定外の結果(これから、そういう時期が来るのかもしれないが…)また、2人とも、二日目にして、英語を二言三言理解し、発することができている。素晴らしい適応・学習能力である。1年後にはきっと、私の通訳となっているであろう。
妻も自分で車を運転して買い物に行くなど、徐々にこちらの生活に慣れてきた様子。安心。
気がつけば、家族が合流して早1週間が経過。誰も体調を崩すことなく、笑顔で生活出来ていることに感謝。目下の悩みは下の住民クレアからの(騒音:子供の足音)クレーム… 18ヵ月の子供に「走るなっ!」と言ってもねぇ…
登録:
投稿 (Atom)