日曜日

20090614

今日も、ダラダラ過ごそうと思ったが、なんとなく却下。積極的休養に変更。お昼前からジムで2時間(筋トレ1時間+ジョギング1時間)のワークアウト。誰もおらず、集中できた。繰り返しになるが、運動は良い。モヤモヤしていたものがスッキリした。



シャワーを浴びて、昼食作り。いつも夕食ばかりなので、たまには昼食を。冷やしうどん(長ネギ、梅肉、鰹節、とろろ昆布のせ)。

天気も良いので、プールサイドで日光浴をしながら、明日の自動車免許、筆記試験に向けて、過去問に目を通す。SSNを取得したので、これで問題なく試験を受けられるはず。結果は、明日のブログにて。こうご期待。さあ、夕飯は何にしようかな?

土曜日

20090613

昨夜は珍しく21:00には就寝(疲れている模様)。っで、今朝は7:00起床。寝過ぎて、逆に、体がだるい。「今日はOFF!」そう心に決めて、ダラダラ過ごす。渡米以来初めてかな? まあ、たまには必要だ。

ということで、外出することなく、完全に引きこもり状態だったので、記載すべきことがない 苦笑 幾度となく転寝を繰り返し、夕方に頭を刈って、ようやくアイドリングがおわった感じ。



今夜の夕食はお決まりのメニュー。サラダ、キャベツとアンチョビのパスタ。

金曜日

20090612

さあ、待ちに待った金曜日。朝から実験。先週は実験が上手くいかなくて大変だったが、今週は、上手く行き過ぎて、逆に退屈 苦笑。

ボスは不在だったのだが金曜日のお昼はLab meeting。今日はPizza。日本のLサイズがこちらでは1500円ほど。とても安い。逆に、日本が高いと言われた。

Meeting後は、テクニシャンJと昨日行ったお店にお買いものに連れて行ってもらう。でも、お目当てのものがない。大学の電機関連オフィスに行って、事情を説明すると、その部品を取り扱っているお店を教えてくれた。ちょっと遠いということで、週明けに行くことに。でも、大学に戻って、インターネットで住所を調べてみると、自宅からはそれほど遠くない。ということで、帰りにお店によって、無事、実験に必要な部品を調達。これで、来週からの実験が楽しみだ。それにしても、日本の職場は恵まれていたと、日々、実感。必要なモノが、必要な時に、簡単に手に入れることが出来た。

家に戻ると、ガレージの修理が無事終わっていた! 元通りどころか、新しくなって、一石二鳥である(怪我の功名)。それにしても、こんなに早く対応してくれるとは想定外だった。感謝。でも、ホントに無料なのかな?…

はぁ~、疲れた… 今週もよく頑張った。自分で自分を褒めてあげたい(な~んて)。ジョギングしようと思っていたが、その気力さえないようだ。仕事上での不平不満も鬱積してきているが、書くと非常に長くなりそうなので、止めておこう…



サラダ、Made in Japan(明星)インスタント焼きそば(皿に盛りつければ、それなりに見える?!)。

木曜日

20090611

昨日の夜から今日の昼まで、アメリカで初めてのstorm(嵐)を体験。ハリウッド映画で見るような光景だ。この世の終わりのように暗雲が広がり、凄まじい雷が鳴りやまない。夜中、何度も、起きてしまったほど 笑 (別に雷が怖いわけではなく、音でびっくりして起こされた)。今朝も、辛うじて雨があがっていたが、雷が凄まじい。今度は、是非、写真に収めようと思う。

そんな天候に関係なく、いつもどおり、朝から実験。昼からは、自分の実験。昨日のグランド(アース)線の設置は完璧であった。ノイズがすべてクリアされ、生体信号を記録することに成功!!。慣れない環境で、3回目の実験での成功とは、上出来。Dr.M先生はじめ、ボス、テクニシャンJ、とても喜んでくれた。感謝。まあ、記録が成功しただけで、データは取れなかったんだけど(そもそも練習なので)。

それにしても、大学院生A&インターン学生Bの実験×2、ポスドクMの実験×1も昼前には終了(その後、彼女らは15:00~16:00には帰宅してしまうんだけどね)。その後に、10分間の慌ただしいいランチ休憩の後、自分の実験。しばらくは、このスケジュールが続きそうで… 結構、しんどい… 1人で気楽なんだけどね。まあ、この状態もあと1ケ月の辛抱である。1ヶ月後には、自分専用の実験台が持てるので、朝からガンガン実験が可能だ。

ラボを出る頃には、天候も回復。アパートから連絡があったので、18:00ぎりぎりにオフィスへ。例のガレージ修理の件だが、今日、業者さんが来てくれて、明日、必要な備品をもって修理してくれるとのこと! さすが、Luxury apartment(高級アパート)って看板を掲げているだけのことはある 笑 (でも、本当にLuxuryであれば書かないと思うのは僕だけだろうか?… 周りにはもっと高級に見えるアパートやお家が乱立しているんだけどね…)



今夜は、定番のサラダ、ロティーニのトマトバジルソース。イタリアンも、和食と同様、大きく期待を裏切らない。

水曜日

20090610

今朝も、朝から事務手続き。途中、実験室でグランド(アース)線を設置する。その後、モーガンフリーマン似のテクニシャンJとドライブ(73歳にしてBMWのZ3が愛車である!祝、初乗車)。大学近くの事務用品店ににて、ワニ口クリップや電線を購入する。それにしてもテクニシャンJの会話を聞きとるのは非常に難しい。9割、理解できない…

ランチを済ませ、午後からは、1.5時間にわたる実験動物(ラット)の取り扱い講習会… まわりは、ラットを初めて見るような学生ばかり。ラットを見て、興奮したり、怖がったりして、はしゃいでいるレベルである。内容は、言うまでもなく、基本的な事ばかり。途中、講師が麻酔下ラットの尻尾から採血を試みるのだが、見事に失敗… 「代わりましょうか?…」って言いたくなってしまった。さて、講習の〆は「さあ、順番にラットを抱いてみましょう!」「…」見事に抱けた人から退散できるようなので、どさくさに紛れて退室。ホンマしょ~もない。って、ボスやポスドクと話していたら、「まあ、そう言わずに。ここはアメリカだから。万が一の時(裁判など)に、雇用者はきちんと講習を受けているっていう証拠が必要なんだよ」 確かに、テクニシャンJなんか、定年前もDr.M先生の下で20年以上働いたのに、一旦定年退職した後に再就職してるんだけど、新人と同様に講習を受けさせられたらしい… それを聞いたら、返す言葉がみつからない。「郷に入ったら郷に従え」

ちなみに、これが僕らが実験をする部屋。



これが僕のデスク。



明日の実験の準備をして、18:00にラボを出る。はたして家のガレージは、昨日の約束通り、直ってるのか?… 淡い期待を頂きながら、順調に自宅に到着…

はいっ!、案の定、全く手が付けられた様子がありませぇ~ん! 
手紙も連絡も何もありませぇ~ん。


っま、所詮こんなもんだ。家族が合流する8月までに直してくれれば問題ない。首を長くせずに待とう。



そんな今夜は、特盛サラダ、大好物の長ネギたっぷりの、うどん(冷凍讃岐、スープはインスタント)。日本を発って以来のうどん。やっぱり和食は美味しい。 期待を裏切らないから 笑

火曜日

20090609

いつもどおり起床。SSNの取得によって、色々と手続きをしなくてはならない。その事をボンヤリと考えながら車に乗り込む。リモコンでガレージを開ける。サイドブレーキを下ろし、ギアをRに入れる。おっと、忘れものがないかなぁと助手席においたリュックを探りながら、ブレーキから足を離す…

ガシャ~ン!

呆然。一瞬何が起こったか、分からなかった(もう一度、上記の所作を読み返してみて下さい。大事な何かが抜けております…)

そう、ドアを閉め忘れていたのだ! 結果、ドアがガレージのレールを押し曲げて、ガレージを壊してしまったようだ… レールが曲がってしまっており、動きがぎこちない。何度も動作確認をしているうちに、ドンドン状況は悪化し、レールを走る滑車まで取れてしまう始末。お手上げである。な~んて言ってる場合ではないので、工具を使って、修正してみる。駄目だ。本格的にお手上げだ… 

次に、車に目を向けた。見た目は、かすり傷程度。ドアを開け閉めしてみる。多少、ドアを閉める際に抵抗がかかるが、問題はなさそうだ。不幸中の幸い。これで車まで破壊していたら、ショックで寝込んでしまったに違いない。

力仕事と焦りで汗だくになりながら、その場を取り繕い出勤(さすが日本人。というか、こんな朝早くにアパートのオフィスも開いてないので、どうしようもない)。

そんなバタバタな状況でも、朝からポスドクMと実験。実験は成功。昨日まで続いたトラブルがすべて解消された模様。2人で喜ぶ。午後から、自分の実験。手術は成功しているのだが、如何せん、ノイズの混入がひどく。信号がとれない。日本では当たりまのようにあるアースが無いのだ。水場まで届くリード線すらもない。お手上げだ。ちょうど、大御所M先生が実験室に寄ってくれたので、現状を話すと、すぐさまテクニシャン(技術者)に連絡してくれた。今週中には対処してもらえそうである。日本の職場では当たり前のように使えたものが使えない。非常にもどかしいが、これも勉強なり。

んで、朝の事故をアパートのオフィスに知らせるべく、急いで片付けをして17:15頃にラボを出る。なんとか、18:00前にアパートに滑り込んだ。僕:「あの~、車庫を壊してしまったんですけど…」。事務:「あら、それは大変ね?! 見に行きましょう」。僕はビビりまくっていたのだが、あっけらかんとしている。なぜ? 現場へ到着。今朝の状況を、ジェスチャーを交えて伝える。「わかったわ。明日には直ると思うわ」予想外な返答であった。てっきり2週間くらい待たされるものと思い込んでいた。っが、喜んでばかりは居られない。恐る恐る尋ねる「あの~、費用はどれくらいかかりますかね?…」 事務:「お金はいらないわよ!」 僕「っえ、僕が悪いんですけど」事務:「関係ないわっ じゃあねぇ~」 僕:(満面の笑みで)「Have a good evening!!!」

でも、本当に明日中に直るのかな? 無料なのかな? 不安だ…(実際には、信じられずに何度も確認したんだけど、答えは変わらなかった。明日以降の結果報告にご期待下さいませ)



肉体・精神疲労のため、今日も手抜き用の(作り置き冷凍)カレー、サラダ。

今日の出来事は『気を緩めてはならない』との天からの思し召しだろう。感謝。

月曜日

20090608

アクティブに過ごした日曜日の疲れか、今朝は、起きるのが非常にダルかった。過ぎたるは及ばざるがごとし…

今日も同僚ポスドクMは実験。しかし、僕は、意図的に、デスクワークを行い、あえて実験に参加しなかった。僕が余計な事を口出ししているが故に、実験が上手くいかないのか否かを確認するためである。加えて、生活セットアップ関連の事務手続きがある為。決して、サボっているわけではない。昼過ぎ、実験が終わったMがデスクに来た。「やっぱり今日も上手く行かなかったっ」て…。2人で、再度、実験セットアップを確認するが、大きな問題はなさそうだ。早く、問題を明らかにしなくてはならない。一応、明日は、機械のチェックのために、非常にいい加減な業者さんが来る(1月に頼んだ製品が6月に納品された模様)。期待薄である。

ボスは、今日・明日と(近々日本でも導入される?された?)陪審員(Juryという。宝石?と勘違いした 笑)のため、職場に来れない。銀行やアパート・オフィスに行く必要があるため16:00にラボを出る(流石に、この時間だと、渋滞とは無縁であった)。

まずは、銀行にて小切手帳(checkbook)の発行をお願いする(オンライン、あるいは電話で出来るらしいが、窓口に行くのが一番確実なため)。次に、アパートオフィスにて、居住証明書(契約書)を受け取る。僕の落ち度かと、低姿勢で伺いを立てたのだが、単に、向こうが渡すのを忘れていたらしい…。っで、郵便受けを見ると、なんと、『ソーシャルセキュリティー』オフィスから手紙が!!! 念願のソーシャルセキュリティーナンバー取得である。これで、アメリカでクレジットカードが作れるし、運転免許も取れる!(リベンジだっ!)

いやぁ~、めでたい。早速、銀行にとんぼ返りして、「SSNゲットしましたっ!」って言ったら、「おめでとう~!」と祝福を頂いた。「近日中にクレジットカード送るから」って。嬉。

また、今日は実家より、梅干し・団扇・お好み焼きグッズ、四つ葉のクローバーが栞になった四字熟語辞典等が贈られてきた。ありがとう、父母!!! 涙

夜は、3年前からアメリカで研究をされているK君(年下だけど大先輩)に電話して、仕事上の相談・雑談を交わす。非常に有意義であった。ありがとうK君。

っというわけで、週明け、早々、すでに疲労困憊気味… 苦笑



今夜は、僕の大好物の1つアンチョビ(+キャベツ)を使ったのパスタ(インスタントではない。もちろん自分で調理)、ポテトサラダ(昨日の残り)、ブロッコリー(僕は日本人なので、米国のように『生』では食べません。ちゃんと『茹でて』食しました)。