月曜日

20220103

米国は今日が仕事始め。妻は休みを取り、タイヤ交換したり、家の掃除をしたり、大忙し。

私は終日オフィスに籠もって、1週間後が提出締め切りのグラントの書き直し。大晦日に送られてきた、共同研究者Wの急な計画変更。言い分は的を得ている部分もあり、気持ちを切り替えて、計画を大幅に変更。とはいえ、10ヶ月後のグラントが少し前倒しになったとポジティブに捉える。昼食とトイレ休憩以外はデスクに向かい続けて、何とか19時頃に草稿が完成。一旦帰宅し、夕食。食後に一息入れて推敲。要修正箇所が見つかり、22時過ぎに訂正した版をボスに送信。何とか目処がつきそうな予感。一安心。仕事初めからエンジン全開。

次男のバッティングレッスンは長男にお願いする。感謝。

長女の年末年始は大学のバディと、京都と大阪旅行。楽しんだようで何より。













年末年始の不摂生も今日でおしまい。不活動の日々が6日間も続いた。明日から自己管理を徹底。

日曜日

20220102

大晦日から元旦にかけて2日間をK邸で飲み食い倒したので、家でノンビリ。というか腹痛で動けず…

書き初めだけを行い、あとはベッドで過ごす。長男の彼女も家に来て、夕方からCowboys観戦。3点差で惜敗。

夕飯はGから頂いたSeattleから空輸のマグロ、お節、明太子。日本酒も少々。

明日から仕事始め。

2022年の書き初めはこちら。



土曜日

20220101

 HAPPY NEW YEAR 2022!! 謹賀新年。本年も宜しくお願い申し上げます。

金曜日

20211231

大晦日。格闘技Rizinが気になってYouTubeの違法アップロードに感謝。日本の年越しは味わえた。

共同研究者Wからのメイル。この期に及んでプランの変更を提案してくる。一時帰国している国は新年を迎えているはずだが、良く仕事をする気になると関心するけれども… 言っていることは的を得ているし、納得だけれどもこのタイミングで、と絶句。プランを一から練り直さねば。締め切りまで10日ないけれども、ここまで来たら引き返せない。

と、大晦日に焦っているところに、受理された論文のプルーフが回ってくる。しかも修正箇所が複数。1時間集中して精読。何とか戻す。午前中は仕事で終わる。ストレスで血圧があがりっぱなし… 最低な大晦日の午前中。

何とか雰囲気を切り替えるべく、午後は妻と年末年始のお酒の買い出し。その後、少し仮眠。長男はいつもどおり自主練。午後は次男と長男でZのところでケージで1時間バッティング。

夜は2年ぶりK邸にて年越しパーティ。長男は彼女のお家へ。

木曜日

20211230

明日がUniversity Holidayなので、今日が仕事納め。ラボにはアジア人3人のみ出勤。皆グラント執筆等でデスクワーク。 ファイルの整理をしたり、来年の目標を立てたり。ようやくAdminから連絡が入り、グラント関連の仕事を前に進める。夜はH先生と今年最後の研究ミーティング。

少し早いが今年の総括。昨年と比べて制限が緩やかになったものの、2021年もCovid-19に振り回された年に。学会もオンラインで一時帰国は叶わず…

仕事: 13年目。NIH 大型研究費も2年目に突入。次の大型研究費を取得すべく、共同研究者WNIH  R01のリバイス。結果はまさかのスコアレス。来年こそは何とかせねば。2月にポスドクJNIH Supplemental Grantが採択される。インストラクタRの学部内研究費も9月に採択。また大学院生Aのポスドクフェローシップが12月に採択され、私のトレーニー三人が皆グラント採択された事は大きな自信に。加えて、PIとしてアプライした競争激しい学内グラント年間100Kにも内定を頂く。新規大型研究費は来年へと持ち越しになったが、かなり良い結果が得られた。論文はCorresponding author3編が受理。共著を合わせれば5編。こちらも合格点。生理学の講義は、昨年同様オンライン授業。学生評価も何とかキープ。その他、大学院のオムニバス授業も2コマ。Administrationは積極的に小委員会の仕事を受けるように努めた。主に学内研究関連の審査。

家族(妻):今年もドーナツ屋とそろばん教室の二刀流でフル回転。そろばん教室はオンラインと自宅のハイブリッドに。ドーナツは同オーナーの新店舗に移動。通勤時間が長くなったけれど、早朝から頑張ってくれている。感謝しかない。今年こそ一時帰国をさせてあげたかったけど、叶わず。来年は7年越しの一時帰国をプレゼントしたい。

家族(子供):大学4年生になった長女。準硬式野球部のマネージャーを引退し、夏休みは福島で長期インターン。卒論、就職活動、アルバイトに勤しむ毎日。がんばれ!長男は高校を卒業し、大学生となりミネソタ州にて新生活。勉強と野球練習の両立に苦しんでいるようだが、とても充実してそうで何より。高校野球の集大成として、見事オールスターにも選出される。次男とのバッテリーでチームに勝利をもたらした。次男は高校生2年生(ソフモア)に。高校野球部では長男とバッテリーを組み、Freshman catcherとして奮闘。フットボールではVarsityLinebackerとしてフル出場。野球では新しいクラブチームにてキャッチャーとピッチャーとして奮闘。バッティングもレッスンの成果が目に見えてきた。開花も近そう。オーケストラ(ビオラ)も継続してくれている。三男はAAAチームでの主軸として活躍し、14Uは念願だったDallas Tigersのトップチーム(Major)に移籍。その矢先、腰椎分離症が発覚。フットボールも野球も出来なくなり、3ヶ月スポーツ禁止に。とはいえ、バスケ、陸上、フットボール、野球と体を使うのが上手になってきた。身長も長男に次いで2番目に。来年は今年の分まで頑張ってほしい。オーケストラ(バイオリン)は継続。

健康:昨年に引き続き、風邪もひかなくなり、2年連続で病欠なし。しかしながら、マラソンを走る体には程遠い。歩数を1万-1.5万歩にキープしながら、筋トレと食事管理が来年への課題か。アラフィフに突入したし、来年からは健康のためにも体重管理を徹底せねば。

マラソン:昨年の平均日歩数は19千歩弱だったが、今年は当初の目標通りに2万歩を達成。流石に2年間も経つので歩く事自体に抵抗はなくなり、時間も作れるようになってきた。2022年は最低ハーフを走りたい。

ゴルフ: 3年連続でラウンドなし… 興味はあるものの釣りも始めることが出来ず…

水曜日

20211229

朝から雨。昼前にはあがる。

今日も終日グラント。学科の秘書さんと大学のSPA(研究費申請部署)とやり取りをしたいのだが、どちらもレスがすこぶる遅い。年末なので仕方ない部分もあるけれども、ストレスフル。

帰宅して、最近お気に入りの赤ワインと共に夕食。

今日はウォーキングなしで歩数は7000歩程度。時間も取れるし、嬉しいのだけど、2年間も毎日歩く生活をしてきたので、逆に違和感。明日はどうしようか…

火曜日

20211228

 昨日よりは活気を取り戻した感のある大学。とはいえ人は疎らだけども。

来月10日締め切りの申請書。NIHのそれと比較して準備する書類が少ないので、個人で申請出来るものかと思っていたら、大学を通して申請する必要があるようで大慌て。各所に連絡して、学内締め切りギリギリでアウトのタイミングで滑り込みセーフ。4年間で800K8千万)。アルツハイマー病関連かつテキサス州限定なので、NIHよりも採択率は期待できそう。

夕方はポスドク候補者とのZoom面談。良いミーティングとなった。

次男のStrike force。今日は自己ベスト更新で84.4mph135.8kmh)。3オンスで90mph超えと良い感じ。

一方、三男は腰椎症の2ヶ月検診。痛みはなく良くなっているものの、3ヶ月スポーツ活動禁止は継続。ブレースもあと6週間。本人はがっかり。とはいえ、リハビリは週2回に増えるし、3月のトーナメントには間に合いそうだ。

帰宅して夕食後、4マイル。本日で730万歩に到達し、年間平均2万歩を達成。雨の日も傘をさして歩いた甲斐があった。昨年は18500歩程度だったが、今年は2万歩。何より風邪をひかなくなった。毎年必ず熱が出て45日は病欠していたが、ここ2年間はゼロ。

来年は筋トレと食事改善し、マラソン復帰を目指そう。