土曜日

20121110

補習校学校公開日。長女→長男→次男→三男の順で巡回。皆がんばって土曜日も勉強。



帰宅後10km(6.25mi, 60min)。ゆっくりペースで。昼食後、ソフトボール練習。

放課後ソフトボールを終えて、IEEMのF先生の送別会@O邸。S先生も1.5年振りにダラスへ戻ってきており、案の定、盛り上がり…

25:00頃眠りに落ち、帰宅は27:00…

金曜日

20121109

今日は実験なし。ポスドク候補者がランチ・ミーティングで30分程のプレゼンをするので、彼の論文にザッと目を通す。

昨日の印象通り、しっかりトレーニングされているだけあって、専門分野外の人にも、とても分かりやすいプレゼン。いくつか質問(意地悪なものも含む)をしたのだが、しっかりとした答えが戻ってきた。

他にも受け入れ候補があるようだが、彼が此処を選んでくれる事を願ってやまない。

早めに帰宅し、10km(6.25mi, 55min)。今宵はJinroで。375mLが$5以下と激安。

木曜日

20121108

来夏からポスドク研究員として研究室のメンバーになるかもしれない学生が来ラボ。大学院生だが30編(うち10編が筆頭著者)近く論文のPublication Recordを持っている強者。今年の学会で一度話をした事があり、彼も覚えていてくれていた。

10:00過ぎにボスと一緒に現れて、挨拶。その後は私の実験テーブルの横に。ボスが去った後(ボス以外の人員とコミュニケーションする為)、実験手技の説明をしながら、色々とディスカッション。研究室の雰囲気や、仕事の進め方、生活について等など。

昼食後、実験プレパレーションが完成した後に再びディスカッション。今度は2時間近く。将来のビジョンもしっかりしているし、知識も豊富だし、何よりやる気に満ちあふれている。こんな人と一緒に仕事がしたい、そんな人物像にマッチしている。

夕食は、Dr.M御用達のレストラン(City Cafe)でラボメンバーを交えた会食。此処でもラボでの好印象は変わらない。私に決定権があるわけでも無いが、是非とも一緒に仕事がしたい。

水曜日

20121107

本日も実験成功で3連勝。でも、結果は微妙な感じ 苦笑 もっと例数を増やしていく必要がありそうだ。

来年4月@ボストンの学会演題登録完了。初ボストン。楽しみ。

帰宅後10km(6.25mi, 56min)。今日もジムの室温が高かったので、窓を一部全開にして対応。案の定、いつも通りのペースで快適に。

何だか最近子供達がたるんでいる。宿題を疎かにしたり、教科書を忘れたり…(現地校ではなく、日本語補習校の)。宿題がダブルで大変なのは分かるけど… 貴方達の将来を思って心を鬼にしている事を理解してもらいたい。

火曜日

20121106

昨日の実験成功のイメージそのまま、本日も上手く事が進む。非科学的だけど、そんなもんなんだろう、と思う。

今週〆切の学会抄録。今回はボスに加えて共同研究者ともやり取り。1対1は簡単だけど巴戦になると途端に難しくなる。でも何とか完成。

帰宅後10km(6.25mi, 58min)。最近は傾斜を2%に固定(以前は1%から終盤2%へ)。それだけでもキツいのに、今日はジムの室温が87F(30℃)。外は秋なのに…

月曜日

20121105

Daylight saving終了と早めの就寝が相まって、睡眠タップリの月曜日。先週までの悪夢を払拭するに充分。

特に意識もせずに、いつも通り実験開始。あら不思議。いつも通り成功。ようやく長いトンネルを抜け出す事ができた。

週末のソフトボールで負った擦過傷が痛いが、何とか帰宅後10km(6.25mi, 57min)。ちょっと熱っぽく(37.7℃)、早めに就寝。

日曜日

20121104

ゴルフ第8ラウンド@Bear Creek Golf Club。ダラス近郊の中では難コースらしい。今日も12名の大所帯で。

結果はOut64、In69、Total133の大叩き。良い所、全くなし。ドライバーが絶不調で2度しか握れず。頼みのアイアンも安定せず…

151→127→133→121→118→109→113→133。やっぱり我流でテキトーにやってると、この程度か…

昼過ぎは参加者家族でいつものLakeに集まって反省会。パパさん以上にママさんトークも盛り上がった様子。Daylight Savingが終わりいつもより早い日没で、ママさんと子供達は真っ暗になっても車ライトの光でトーク&走り回る。