金曜日

20100514

金曜日は終日Meeting。

隔週でのJournal club。2回に1回は、大学付属の研究施設(IEEM)で行われるため、ボスの車で、ポスドクMと3人で向かう。その道中、研究以外の会話が中心なのだが、すべての会話をフォローすることは困難で、頭が疲れる。っあ、(会話に入り込むなら)今だ!と思った矢先に、どちらかがしゃべり始めているいるか、次の話題へ移ってしまう。悩ましい。

9:00よりJounral club開始。1時間強のディスカッション。こちらは内容について行くことは容易だが、やはり瞬発力が足りない。日本語で思考しているうちに、タイミングを逃してしまう。悩ましい×2。

大学へ戻る道中。またもや、研究以外の話で盛り上がる車内。ついていけず。悩ましい×3。

お昼の昼食を取りながらのランチ。今日は、競馬の話で盛り上がる。こちらの競馬事情は全く分からないため、やはりフォローできず。悩ましい×4。

今週水曜日に誕生日を迎えたポスドクMへのサプライズ。ケーキを食べながら、出産の話。いつも使っている医学用語ではないので、やはりフォローしきれない。悩ましい×5。

木曜日

20100513

実験失敗。

なぜか今日は一日中、気分がさえない。

ストレスが溜まっているのか?暴飲暴食。

水曜日

20100512

今週に入って暑くなり、本日ついに冷房をつける。快適。

暑さが原因か、私を含め、子供達も疲れ気味。

火曜日

20100511

今日も、ムシムシする。この時期は大気が不安定なようだ。昨年もそうだった記憶がある。

先週から実験は好調を維持。夏休みのインターン学生が来る前に、何とか実験1を終えたい。

アメリカのインターン制度、決して悪いものと否定は出来ない。しかし、学生(まあ、残念ながらポスドクでも同じような輩はいるけど)は責任感および危機感も無い上、実験が適当である。そんな適当な実験を論文に掲載するデータとしては採用出来ない。少なくとも私はそう思う。若い人に経験を積ませる。大いに結構である。っが、私にとっては遊びではないし、「インターンの学生がやったことだから」という言い訳をするつもりは毛頭ない。勿論、それなりの実験手技、手法を習得すれば問題ない。ただ、私には、それを指導できる余裕もないし、充分な言語力も無い。努力はするが、正直、not my businessである。昨年、ボスには伝えた(つもり)だけど、どうなることやら…

今日も、向かい風と湿度によってジョギングは3割増しの厳しさ…

月曜日

20100510

ボスがデンマーク出張を終えて、アナハイムの学会以来の再会。そういえば、ポスドクMも久し振り 苦笑。

実験も大詰め。焦る気持ちを抑えて、じっくりと、確実に。本日は(も)順調だったので、次の実験に向けて予備データも取り始める。

来月始めにボルチモアで開催される学会の準備も取り掛からないと。今月も何かと忙しくなりそうだ。

本日は、珍しく日本を彷彿とさせるような湿度。向かい風のせいもあって(遮る建物がないので余計に)、ジョギングもしんどかった…

日曜日

20100509

本日は、昼過ぎから近所の公園にて同じ大学に勤める日本人でBBQ。天気は良くなかったが、雨が降ること無く良かった。60名近い人が集まった模様。10%は我が家だけど 笑 幹事様御苦労様でした。

夕飯は、質素にウドンとラーメン。TVにて映画タイタニックを見る。何回目であろうか。

土曜日

20100508

通勤車のタイヤがそろそろ交換しないとマズいかなと思い、小学生組&次男を補習校へ送った後、近所のタイヤ屋へ。案の定、全部交換した方が良いと言われる。$340なり。これで一安心。高速道路で頻発しているパンクは免れそうだ。

その後、三男坊と妻と買い物。三男坊は土曜日(朝から夕刻前まで)限定、一人っ子。母の日のご褒美で、妻をランチへ誘う。近所のイタリアン。インターネットでの評判は上々だったのだが、やっぱりアメリカンなイタリアン。パスタは伸び伸び。っが、味は悪くないし、雰囲気も良い。ピザもそれなり。今度はワインを試そうか。

次男坊は、補習校(幼稚園)が楽しいようで、とてもエンジョイしている模様。先生からも「朝からテンション高いですねぇ~」とお褒め?の言葉を頂戴している 笑