月曜日

20091207

年内の実験も大詰め。実験は成功したものの、結果が… もう少し時間をかける必要がありそうだ。

帰宅後もパソコンに向かってクリスマスや正月に向けて色々と準備。あぁ~疲れた。恐るべし師走…

日曜日

20091206

一日中家で、ノンビリ過ごす。

こんな日もありかと…

土曜日

20091205

久し振りの二日酔いの朝。

妻は補習校でのバザーの補助員として半日お仕事。っということで、お留守番組チビ2人とガレリアへ。



吹き抜けにある巨大なクリスマスツリー。ちなみに1階部分はスケートリンク。




補習校組が帰宅後、我が家にとって初体験、電飾を用いたクリスマスの飾り付け(電飾はMさんからの頂き物。有難く使わせて頂きます)。写真では伝わりにくいが、なかなかの出来栄え である。



遅ればせながら、Thanksgivingに撮ったBoss家族との写真。

金曜日

20091204

金曜日は英語に接する機会が多い日。半日以上、ミーティングなのだ。

渡米から半年以上経つ。ヒアリングには多少なりとも「慣れ」が感じられる(具体的には、耳に引っかかる音が多くなる)。っが、依然として言いたいことが言えない。これは(私にとって)非常にストレスである。論議についていけない(自分がその論議を共有できる知識を有していない))のであれば、日本語であれ何語であれ(広義で)「諦める」ことができる。むしろ、無知を知ることで向学心が芽生える。一方、目の前でなされている議論ついて、ある程度の見識がある場合には(少なくとも私にとって)意見したくなるものである。ミーティング(に参加するという事の意義)はそういう場であるからだ。しかしながら、今の自分の「英語」では、咄嗟にそれを発する事が出来ない。理由は二つ。1つは物理的に言葉を発するまでに時間を要するため、適当なタイミングで発言できない(マンツーマンであればこの問題は小さい)。もう一方は、たとえ拙くともこれを言いたい(伝えたい)とする意思の欠如である。まずは、後者を解決すべきか… 当たって砕けろである。

子供達の様子や、こちらの生活を様子を楽しみしてる方には申し訳ないが(読者の大半がそうであろう)、自分の現状を整理し、解決策を探るべく文字に起こした。

木曜日

20091203

雪は降らないが今朝も冷え込む。防寒具を未だ購入しておらず(日本からも持ってきていない)、パーカーでしのぐのも限界か…

予備実験にて新しい実験手技の習得は粗方Okay。あとは本実験で例数を重ねていくのみ。が、肝心の実験動物の在庫が…。う~ん、もどかしい。

下2人が少し風邪っぽい。小学生組は元気。何よりである。

水曜日

20091202

今朝は何と雪… 積るような雪ではなかったけど、子供達(妻も)大はしゃぎ。それにしても寒い…

今日は、色々とフラストレーションが溜まる一日。おまけに風邪をひいたようだ…

火曜日

20091201

12月。日本では師走と書いて忙しい月である。っが、(一般論として)こちらはThanksgivingからChristmasと休暇続きで、あまり仕事モードでは無いらしい。

妻がESLへ参加する際のチビ2人の保育だが、最近は順調だそうだ。ちなみに次男はハロウィンの仮装に使ったパワーレンジャーのスーツを身にまとっている。

小学生組も現地校は楽しい(苦ではない)そうで、何より。(私もそうだが)聞き取りは何とかなるものの、喋る方は難しいようだ。それでも、Thanksgivingはどこ行った?という質問には、2人とも答えることが出来たようだ。素晴らしい。

今夜は海老フライ、肉じゃが、サラダ、ご飯、味噌汁。御馳走様でした。