朝はのんびり。長男は車のState Inspectionとエンジンオイル交換。
朝蕎麦を食べて、長男、妻と3人で買い出しへ。長男がミネソタへ持って帰れる食材も合わせて買う。
母の日、ボーイズからのプレゼントは、シャツ、水筒、お菓子と花。
終日雨でウォーキングはなし。次男はバイトへ。夕食は4人で。
夕食後、長男の提案で次男のバイト先へ。店長も良い人で安心。
自宅に戻り、のんびり。あっという間の週末。
土曜日、三男と高校へ野球道具を取りに行く。朝蕎麦を食べて、トラベルチームの練習に初参加@Allen。高校野球は終わったが、それはサマーボールの始まり。三男の16Uチームが始動。実践形式の練習で登板し、まずまずのピッチング。バッティングではトリプルと四球。存在感を示すことが出来たようで、本人も満足そう。
妻はジョギング。自宅に戻り昼食。昼食後、長男と車のバッテリー交換を行う。その後、昼寝。次男はバイトへ。長男が働いていたボバティーのお店@Southlake。その後は、お友達のGraduation
Partyへ。
自宅ではいつもの3家族で夕食会。K家のRも金髪にしたので、金髪が3人。深夜まで。
日本研究費の報告書の校閲。
11時から研究室運営3者会議。ランチを食べながら、人事、研究計画について話し合う。12時からラボミーティング。
ポスドクAMの免疫染色データに関するディスカッション。仮説通りの結果が得られたが、Negative
control部位の選定などについて。良いデータセットが出来そう。
18時半からPlayoff
Area Championship 第2戦。今宵はホーム。次男は6番・捕手、三男は8番・右翼手。Jが立ち上がりから90mphを連発し、相手を封じ込める。相手のミスから1点を先制。しかし4回にJが被弾し、逆転を許す。その後、味方のエラーから一気に崩れ1-6に。その後も得点できず、1-8で敗戦。
次男の高校野球シーズンが終了。良いチームメイトや家族に囲まれて楽しい4年間だった。
帰宅して、写真編集。色々な思い出が蘇り、目頭が熱くなる。技術的に秀でたものはなかった次男がここまで頑張れたのは、無論、本人の頑張りとコーチ・チームメイトのおかげ。感謝しかない。次男の卒業式までのこり2週間。
朝は長男と車の契約へ。持って帰れると思ったら、まだ整備が終わっていないようで、明日以降に。長男にとっては良い社会勉強の機会になったか。
長男を自宅にドロップしてタッチアンドゴーで出勤。共同研究での学会発表抄録@日本の校閲、研究計画書のまとめ、大学院業務を済ませ、14時過ぎに退社。
15時前、長男、妻と本日の試合会場であるTexarkana(アーカンソー州との州境)へ。渋滞も含めて3時間、180マイル強(300km弱)。ノンストップで到着。Chipotleで夕飯を買って腹ごしらえ。Playoff
Area Championshipの対戦相手は、Pleasant
Grove HS。3年前にはState
Champになっている強豪。次男は6番・捕手、三男はライトで先発。立ち上がりは良かったが、2回に捕まる。四球とヒットで4点を献上。相手投手もまとまっており、ヒットが出ない。次男の2打席目は良い当たりすぎてセンターライナー。守備では盗塁を2つ阻止。三男もライトで大きなフライを2つさばく。結局、0-10でノーヒットで敗戦。観客が100人以上のアウェイでの試合。こちらは15人程度。明日のホームゲームでリベンジ。
帰りは渋滞もなく2時間40分程度で到着。23時に帰宅。動画編集して就寝。平日に300km離れた場所で高校野球の試合。米国ならではだが、もう慣れたかな。
朝は、出勤前に、車の試乗@Autonation at Plano。長男が車をミネソタに持っていくので、4台目の車が必要となるため。ずっとToyotaで探していたが、ダメ元でLexusを見てみたら意外と良い車が近くに。2005年と年式は古いが走行距離が110,000マイルと少なめ。走りもとても良い。ということで、購入決定。あとはローン審査。
出勤して、学部の委員会ミーティング。
続いて、日本人のF先生とオフィスでミーティング。日本での客員教授制度について、色々と話を聞く。前向きに検討したい。
続いて、当該分野の大御所K教授と電話ミーティング。グラントに関してコメントを頂く。とてもポジティブなコメントで、不採択以降、気が滅入っていたが、やってきたことが間違っていなかったと、とても前向きになることが出来た。感謝。
インストラクタJの論文リバイスに関するミーティング。あと一歩か。
長男がSpring
Semesterを終えて、ダラスへ帰省。妻が迎えに。本日より2週間ほど5人暮らし。
夕食後、ウォーキング4.5マイル。AISTのT先生とミーティングしながら。
長男が持っていく車の整備について、調べる。晩酌して、就寝。
本日よりダラス研究生活も16年目に突入。
会議のない月曜日。が、朝から実験用冷凍庫のメインテナンス関連でゴタゴタ。ファン交換よりも、長らく使っていないサンプルを廃棄することから始めないと、根本的な問題解決にならないと思うのだが…
7月の学会@英国のシンポジウム抄録作成。自分で推敲して投稿。独立研究者の特権。
本日締切の大学院授業(春学期)の成績提出。
共同研究の実験計画に対するコメント。
今週金曜日の次男Singing
Dayの写真やポスターをピックアップ。これで下準備は完成。
夕食後、ウォーキング4.5マイル。H先生とミーティングしながら。
月曜からフル活動。晩酌して就寝。