火曜日

20180626

本日から野球トーナメント(次男と三男)がスタート。


まずは次男から。第1試合は強豪Banditos。9番・キャッチャー。1打数0安打。試合は大敗。第2試合は8番・ベンチ→ピッチャー。2打数1安打。こちらも負け。


お昼はピザとサブウェイで済ませ、一旦ホテルに帰宅。皆で就寝。

夕方から三男。第1試合は9番・ライト。1打数0安打。5-4で勝利。2試合目は9番・ライト。1打数1安打1死球。10-1で快勝。


夜はWalmartで済ませ、そのまま就寝。

月曜日

20180625

コンビニの駐車場で仮眠。5時に起きて、再び運転開始。

昨夜は、テキサスを出て、ルイジアナ州を抜けて、ミッシシッピ州のジャクソンの郊外まで。今日は一気に目的地のアラバマ州オレンジビーチまで。残り250マイル(400km)。

8時過ぎにマクドナルドで朝食。無事、10時過ぎにホテルに到着。チェックインまで時間があるので、ビーチで遊ぶ。ちょうぼフロリダ州との州境なので、フロリダ州のビーチにて。水着を着ずにはしゃぐ子供達。楽しそうで何より。


お昼は格安中華。その後、チェックイン。16時からのピントレーディングに参加。お祭り状態。


ホテルに戻って、ビーチで遊ぶ。子供達はクラゲにさされ意気消沈。

20時前に、妻が到着。夕食をカップラーメンと炊飯器ご飯で済ませて、就寝。

日曜日

20180624

久しぶりのノンビリ日曜日の朝。とは言っても、夜、アラバマ州へ向けて出発するので、その荷造りetc。

長男はトーナメント第4試合。今日はベンチ。試合も3-4で負け。相手は格下だったようだけど。1勝3敗。さすが州内(州外も)トップチームのトーナメントだけあって、レベルが高い。長男はまだまだ。

長男と妻が、帰宅して19時過ぎから夕食。21時に家を出る。妻は明日、チームメイトの車に同乗(代打運転手として)。

長女が隣でサポートしてくれて、予定通り、翌朝3時まで運転。400マイル(640km)を5時間弱で。コンビニで小一時間の仮眠。

土曜日

20180623

4人揃って最後の補習校? 卒業した長女だが、講演会に参加するためにボーイズ3人を連れて登校。

下2人のトーナメントがなく、かなりユッタリな土曜日。昼前に散髪。気持ちも体もダメダメだけど、髪型だけでもスッキリに。

昼過ぎ、補習校で長男をピックアップ。トーナメント第3戦@Anna HS。てっきり出場はない、と思い込んでいたが、最終回に登板。背中が痛いと言っていたので、不安だったが1回を2被安打2失点1死球18球。一本ダブルを打たれたけど、それ以外は悪くなかった。調子が悪いなりに良いピッチング。試合は5-9で負け。相手チームには86-88mphを投げる投手が2人。高1でこのレベル。

人生山あり谷あり。いろんな事が同時に起きて、処理しきれない今日このごろ。苦しい日々の連続。

金曜日

20180622

長女の車、タイヤ交換だけでは済まずに、アライメント要修正に。

ランチミーティングはエンチラーダ。ポスドクHの実験は上手く行き、今週は成功率60%。一方、ポスドクRの実験、今週はノーデータ。うーん… 一筋縄では行かない。

長男のトーナメント第2試合。昨夏に在籍したチームのメンバーが3人いるチームとの対戦。10番DHで先発。途中からレフトへ。2打数0安打。チームは最終回で逆転。見事勝利。強い。

帰宅前に、年明けに提出した大型研究費の結果を知る… 見事、トリアージで上位50%には入れず。まだコメントは戻ってきていないけれど、渾身の一撃は一蹴されてしまったようだ。ショックは甚大。来週からバケーションというのに…

飲んだくれよう、と思ったが、呑む前に寝落ち。

後厄か。人生、踏ん張り時か。

木曜日

20180621

来月からの実験打合せ、実験サポートで疲労困憊…

家に帰ると、長女の車がパンク。スペアタイヤを出そうとも、ネジが馬鹿になっていて取り出せず。業者呼ぶも、今度はVW特有のタイヤネジにも鍵穴が… 

結局、近所のタイヤ屋までレッカーしてもらって、明日に持ち越し。終わったのが零時前。

はあ、この忙しい中、米国生活10年目で初めてのパンクとか、どんだけ運気が下がっているんだろうか。

長男、トーナメント初戦。珍しくSingle Elimination方式。初戦は隣州オクラホマからの強豪。長男は3番手で登板。2回は順調に零封も、3回で突如制球を見出し、ランナーが溜まったところを痛打されて、4失点。どうも安定感にかける。打撃は1打数0安打1死球。試合も初の大敗3-13。

水曜日

20180620

給油して出勤。今月に入り、ガソリン給油量が半端ない。週に1回の給油で十分だったのだが、最近では酷いと3回給油。野球の送迎、恐るべし。

自身の手術練習も3回目。手技にも慣れてきて、来月の本実験に向けて準備万端か?一方、ポスドクHとRの実験は一進一退を繰り返す状態。打開策を練る。

年明けに提出した研究費の結果が、そろそろ出る。期待はしていないが、何とかトリアージ(足切り)は避けたい。

なんだか疲れがピークで夕食後、間もなく就寝…