土曜日

20121117

補習校送り後、1人バスケ部。

2時限目、次男クラスの授業監督。△を使って絵を書きましょう、の問に「ペペロニ(ピザ)」。思わず吹いた。

帰宅後、久しぶりに屋外Jog。調子が良かったので、途中からタイムトライアル。結果10kmを52min弱。平地かつ最初から狙っていれば50minは狙えた?

昼食後、再び1人バスケ部→放課後ソフト。

長女は補習校の修学旅行。行き先は近場で家族でも行ったことがある(Glenrose)が、補習校の友達との旅行は楽しかろう。

金曜日

20121116

金曜恒例早朝から実験。抄読会とラボミーティングをパスしての実験。何事にも優先順位というものがある(はず)。

実験後、オフィスに籠って解析→統計。まあ、予想通り、統計学的な有意差は検出できず。さあ、ここからが大変だ。

長女のバスケお迎え。ようやくバスケらしくなってきた? 視野が広くて○。

帰宅後10km(6.25mi, 55min)。

木曜日

20121115

今日は無事に実験成功。っが、結果は微妙な感じ。でも「Data is data」。一歩一歩着実に。

ある程度、実験全体の結果が見えてからの実験は精神的にも身体的にもシンドい。自分自信にプレッシャーをかけすぎているのか、実験前後に頭が痛くなる…

っということで、ジョグする気分ではなく、帰宅早々に晩酌。夕飯後、気づいたら寝ていた。やっぱり、疲れているようだ。

水曜日

20121114

連敗は避けるべく、神経をすり減らして実験。すべては上手く行ったのだが、不可避なハプニングで神経活動減弱→データとして扱えず…

今年の始めから断続的に行なっている実験プロジェクト。今月中には何とか終わらせたい。という焦りがあるのだろう。もう一度、心を落ち着けて。

昨日からの論文査読。統計に関して疑問があったので再勉強。こういうのも査読の良い一面か。

帰宅後10km(6.25mi, 56min)。今日で折り返しの月間走行距離100km。

火曜日

20121113

6連勝目指して、朝から実験。時間をかけて粘るも失敗。

まあ、こんな日もある。と言ってみるも、内心、滅茶苦茶悔しいし、精神的ダメージは甚大である。

何とか、気を取り直して、デスクワーク。先週末に届いた論文査読。う~む、これまた厳しい… 一旦寝かせよう。

帰宅後10km(6.25mi, 58min)。今日は何とかいつもの傾斜で完走。

夕食後、姪っ子の誕生日で上京していた母と久しぶりにSkype。元気そうで何よりだ。

月曜日

20121112

週末から冷え込みが厳しくなったダラス。週末の些か過ぎたリフレッシュでカラダが重い。

現在行なっている実験プロジェクトも大詰め。大凡のデータは取得できた感じ。が、まだ統計学的な差を検出できるサンプル数に至っていない。追試あるのみ。

本日も実験成功。先週の流れを断ち切る事なく5連続成功。何とか気持ちを切らさずに最後までやりきらなければ。

帰宅後10km(6.25mi, 65min)。よっぽど疲れているのか、いつものペースで走り切れない。傾斜も緩くし、ペースも落として。

日曜日

20121111

T-Stormの予想で大会開催が危ぶまれたソフトボール大会。実は、中止とたかをくくって、昨日は呑み過ぎ。

案の定、ちょい遅刻と二日酔いで臨んだダラスにて4回目のソフトボール大会。今年も雷オヤジーズで。

結果は… 初戦5-5の引き分け。残り2戦は1-11と大敗。打てず、守れず。それでも、皆笑顔でプレー。




優勝はTI。頑固オヤジーズは堂々の3位。あっぱれ。打上げはHong Kong Royalにて、なぜが“カップラーメン”の話で盛り上がる。