土曜日

20120107

補習校再開。妻は、送別昼食会へ。私は、三男坊とお留守番。バリカンが壊れたのでwalmartへ。3台目。

昼食は近所のChilk-fil-Aへ。アメリカ3年目にして初。チキンだけを扱うマクドナルドという感じ。

久しぶりに放課後ソフト。今日も中高生と一緒に遊んでもらう。夕食は久しぶりにお好み焼き。旨し。

金曜日

20120106

昨夜、共同研究者Dr.Vから、私のGrantに関連する論文を紹介してもらう。今朝、早速、論文を斜め読み。申請書を支持する内容。益々、申請書に推進力が生まれた。

今日は、ボスが不在の中、ラボミーティング。金曜日はジムが空いており、屋内にて帰宅後10km(6.25mi, 60min)。

夕食後、妻と「愛のむきだし」を鑑賞。私は2度目。長い、けど、深い。愛。

木曜日

20120105

Dr.Mの初出勤。昨年暮れに初稿を渡しておいたので、出勤して早々に時間を割いてくれて、コメントを頂戴した。大凡、ポジティブなものばかりで安心(して良いのかどうかは別として)。意味不明とされた文章も、奇跡的に1文のみ(A4×12枚)。

途中、共同研究者Wがトラブルシューティングをして欲しいと、オフィスに。無事に解決できて良かった 苦笑。

夕刻、早めに帰宅して、愛車のオイル交換とState Inspection。今日は、ジムにて8km(5mi, 46min)。

水曜日

20120104

今日からボスは学会で不在。来週戻ってくるまでに、Grantを仕上げねば。サポートレターも一通り揃ったので、本日は、それらに沿うように内容に微修正。

コンサルタントを依頼した学内の共同研究者Vからは、こちらから依頼したわけではないのにも拘らず、短時間(1時間もかかっていない)で幾つもの有意義なコメントを頂戴した。しかも的を得ている。有難い。(論文)査読に関しては自分も、そうありたいと、常に心がけているので、何だかとても気分が良かった。

帰宅後、屋外を8km。今日は、想定外にペースが上がってしまい43.5min。

火曜日

20120103

今日もボスに時間を割いてもらい、諸々のレターを手配や準備を手伝ってもらう。

日本の科研費(若手研究)と違って(現在は違うかもれしなけれど)、こちらのブリッジ(雇われ研究者から、独立した研究者になるための)研究費申請の際には、所属長からの推薦書、コンサルタント研究者や共同研究者からのサポートを証明する手紙等も重要な審査内容である。その他、日本と違う点として、ある程度、予備実験をして実現可能性を示すことがある。この程度が過ぎると、この研究費が取れなくても出来るだろうと思われてしまうし、逆に予備実験が充分でないと、実現可能性が低いと判断されてしまう。この塩梅が難しく、重要だ。

長々と書いてしまったが、日本のそれと違うことを学習しながら、依頼主に作成してもらう手紙を自分なりに作成したり、今までとは違った作業を行う必要がある。この辺りは、習うより慣れるしかない。幸い、依頼した研究者方には2つ返事で承諾を得る事ができ、申請書にコメントまで頂くことが出来た。感謝である。さあ、〆切まであと少し。楽しみながら、頑張ろう。

帰宅後、ジムが混んでいたので屋外で8km。今日もゆっくり46min。正月明けの体にはこれぐらいのペースが心地よい。

ダルビッシュがダラス入りの報道。実はこの事は、先日の撮影の際にレンジャース球団職員から撮影に立ち会った人達には通告されていた(一応、口止めされていた)。ちょっとした優越感。

月曜日

20120102

仕事始め。早速、朝からボスとグラント投稿までのスケジューリングを行う。とりあえず、13日の〆切迄に体裁を整えることは出来そうだ。あとは、中身の推敲。

帰宅後、しばらくサボっていたジョギング再開。まずはゆったりとウォーキングも含めて8km(5mi, 50min)。

子供達の冬休みも今日まで。明日から、学校再開。遅ればせながら、今年の念頭所感は『忍耐』。写真は昨日の御節、公園、餅つき。




日曜日

20120101

謹賀新年。今年も宜しくお願い申し上げます。


朝から御節と日本酒。至福のひと時。正月恒例、近所の公演へ皆で散歩。男vs女でバスケ対決。昼過ぎから、日本人教会にてお餅つき。夜は、DVDで紅白鑑賞。