金曜日

20240906

9時から、大学院生MStudent-advisorミーティング。15分程、オンラインで。

ポスドクAMとデータミーティング。グラントのパイロット実験の追加検討。こちらは残念ながらネガティブ。そのまま、今後の研究プランや進路に関するミーティング。向こう2年間の見通しがついた。

昼からラボミーティング。共同研究者Wが学会出張中で、Human groupがほとんどおらず、animal groupのみで40分程。

予想通り、15時過ぎから睡魔に襲われ、仕事にならず。諦めて、17時にオフィスを出る。

三男は高校フットボールの応援へ。ということで、夫婦二人で晩酌しながら夕飯。夕食後はNetflixでドラマ鑑賞。昨日の深夜から見始めたドラマ11話を昨晩と今夜ですべて見終わる。グランメゾン東京、とても面白かった。

三男は零時前に帰宅。

木曜日

20240905

昨晩は比較的まともに睡眠を取ることができた。

朝イチ、ボスからメール。某雑誌から原稿依頼を受けたとのこと。私としては色々なプランがあるので、正直、断りたかったが、ボスとしては協力したそうなので、別案を提案。先月で退職したインストラクタJに、彼が筆頭著者となっている論文2編を中心に、総説論文のドラフトを依頼することに。ボスにも快諾頂き、インストラクタJからも2つ返事で快諾してもらう。

昼食後も眠気はなく、今日は大丈夫かと期待したが、14時過ぎから睡魔が… ほぼ仕事できず。

夕食後は、フットボールの開幕戦を観戦。チーフス vs. レーベンズ。

途中、久しぶりのウォーキング4マイル。シャワーを浴びて、お酒を呑みながら、引き続いて観戦。最後まで分からない良い試合だったが、チーフスが逃げ切る。

試合後、ぐっすり寝れるかと期待したが、結局、1時間しか眠れず。諦めて、Netflixでドラマ鑑賞。朝まで。

水曜日

20240904

 今年の授業評価がボスから送られてきた。過去最高となる4.75ポイント(5点満点)。一安心。10年振り返ると、スクリプトを見るのをやめて、自分の言葉で伝えるようになってから、評価が上がってきた気がする。

ポスドクAMとグラント予備実験データに関するミーティング。もう少し追加実験してみることに。

インストラクタHとミーティング。本日からAssistant Profに昇進したようで、彼自身の独立研究テーマに関して、色々とアドバイス。

ポスドクAYのAHAポスドクフェローシップも無事に投稿。次は、自身のNIH R01…

午前中は、頭が動いていたが、午後は、ほぼ仕事が出来ないほどの眠気。コーヒーも効果なし。

水曜日なので、夕食担当。スペアリブをオーブンで1時間半、ジャーマンポテト、キムチ納豆、わかめスープ。

3人生活にも慣れてきた。正直、家事も軽くなり、嬉しいはずなのだが、ずっと賑やかに過ごしてきたので、どこか寂しいのが正直なところか。

本日は、お酒の力も借りて、21時過ぎに就寝。途中、起きてしまったが、朝まで深い眠りにつくことが出来た。早く時差ボケ解消したい

火曜日

20240903

アメリカは本日より新年度。時差ボケで頭がボーッとしながら、出勤。

長男と次男は今日がFirst day of School。次男は体調を崩しているようだ。まだミネソタの気候と生活に慣れていないのだろう。

 



ひとまず、日本出張中に滞っていた仕事をこなす。昼前までは順調だったが、お弁当食べた後に睡魔に襲われる。コーヒーを飲んで、対処。

インストラクタHの論文校閲。コーヒーで復活し、頭が冴えており、良いコメントが出来た。

隣のラボに日本から来たY先生が挨拶に来てくれた。2019年に筑波で会ったことがある若手研究者。頑張ってほしい。

18時過ぎに退社。3人での夕食。夕食後、なんとか21時まで粘る。ベットに横になった途端に、入眠。が、1時間程で起きてしまう。結局深夜3時まで眠りにつけず

月曜日

20240902

 Labor dayでアメリカは祝日。朝10時に起床。昨日の残った蕎麦を頂く。

12時から妻と1週間の買い出しへ。3人家族となったので、食費はだいぶ軽くなりそうだ。

帰宅して、昼寝のつもりが、結局、夜まで寝てしまった。妻は草取り。感謝。

夕飯は3人で。

昼寝しすぎて、夜はなかなか寝付けず、26時までダラダラと。2週間とはいえ、日本滞在の時差ボケ解消には暫くかかりそうだ。明日からアメリカは新年度。准教授として5年目となり、来秋への教授昇進に向けてラストスパート。アメリカ生活も16年目に突入だが、気持ち新たに精進せねば。

日曜日

20240901

気がつけば早いもので9月。今年も3分の2終わり。年を重ねる事に、月日が過ぎるのが早く感じるのは、世の常か。

本日は、第33回ダラス・ヒューストン小中高生親善ソフトボール大会。今年はダラス開催。日本で高2の三男は中高男子チームのキャプテンとして参加。昨年の総領事杯の返還と選手宣誓。


妻(と私)は中高女子チームの記録係を担当。

午後2時半から中高男子チームの試合。三男は3番・ファースト。




第1打席は先制の3ランホームラン、第2打席はショートライナー。第3打席は惜しくもホームでアウトとなり、ホームランならず。第4打席は我慢の四球。最終第5打席は2ランホームラン。4打数2安打5打点。試合は1416で惜敗。ストライクゾーンがわからず、四球で8失点が大きかった。来年は三男としても、我が家としても最後の大会に。


帰宅して、Aちゃんと夕食。日本から仕入れた日本酒を楽しむ。途中、Lも参加。26時まで。睡魔にも襲われることなく、丸1日過ごすことが出来た。

土曜日

20240831

6時前に起床。シャワーを浴びて、チェックアウト。7時のホテルからの無料バスに乗って、第3ターミナルへ。荷物のチェックインが長蛇の列。30分以上並んで、無事にチェックインを済ます。WiFi ルータを返却し、日本円を銀行に入れて、お土産を買って、お目当てのつるとんたんへ。10人くらい並んでいたが、どうしても食べたかったので覚悟を決めてならぶ。悩んだけど、大好物のカレーうどん。エビフライも。



出国審査を済ませ、免税店で日本酒買って、方方に無事に帰国出来そうなことを連絡し、搭乗前に論文査読を終わらせて、1055分、定刻出発。

機内では、邦画を5編視聴。途中、睡眠を挟みながら。

――ここからアメリカ時間――

定刻より少し遅れて、ダラスに到着。入国審査が長蛇の列。というより、コントロールがうまく出来ていない感じ。

9時半過ぎに空港を出て、妻に迎えに来てもらう。家に戻り、大量のお土産を披露。荷物は24.5kgと超過したが、追加料金は取られずに済んだ。洗濯して、畳んで、荷解き完了。13時過ぎまで我慢したが、我慢できずに眠りに着く。

三男は友達と練習へ。妻は読書。夕方、明日のソフトボール大会の選手宣誓の予行練習をしに、N邸へ。私は夢の中。

ということで、最後はドタバタがあったが、予定通り2週間の日本出張は完了。数多くの人々に会うことが出来、家族や母親とも有意義な時間を過ごすことが出来た。さあ、9月はグラント申請。