土曜日

20091121

補習校組を送った後、下2人を連れてドライブへ。ポニョのDVDを借りたり、お菓子を買ったり、電気屋さんで遊んだり。

夜は日本食を求め、Sushi Robataへ。っが、生憎、満席(6人席が必要)なので1時間待ち。次なる選択肢としてTOtoyaに向かうが今夜は閉店。っで、3度目のHanashoへ。寿司、刺身を堪能。御馳走様でした。帰宅後バタンキュー。

金曜日

20091120

二日酔いの朝。久し振りの雨模様。っが、寒さは厳しくない。

金曜日は研究室ミーティング兼ランチ。こちらの大学のポスドクを修了するには、単位を修める必要があるのだが、今日はその一環で研究倫理に関する討論。ケーススタディをもとにディベイトするのだが、やはり瞬発力に欠ける。「それなり」に議論は終えることが出来るのが、所詮、「それなり」である… 精神的に撃沈。

午後は実験。ボスの授業に出ている理学療法コースの日本人Hさんが実験を見学に。っが、私の愚痴に付き合ってもらってしまう羽目に… 苦笑 有難うございました m( _ _)m 実験を説明していて気付いたのだが、やはり自分は従事している研究が好きなのかもしれない。良い時間を過ごす事ができた。感謝

木曜日

20091119

今朝は幾分寒さも和らいだ(今夜から天気が崩れるそうで、その影響か)

本日、新しい実験手技を粗成功。年内には安定したモノにしたい(いや、しなくてはならない)。

お留守番組はほぼ毎日、(異なる教会での)ESLへ参加しているのだが、問題児次男坊は最近すこぶる好調のようだ。教会へ行く際は、ハロウィンに着たパワーレンジャーの衣装を着ていくのだが、この衣装が彼を強くしている模様。日本であれば、冷ややかな目で見られそうだが、こちらではそうでもない(勿論、全が肯定しているわけではないだろうが…)。アメリカの数ある良い点の1つである。

近未来の身の振り方について。常に頭の中に渦巻いている最重要課題。すぐには答えは出ない… 正解すらないのだから、当然と言えば当然。

水曜日

20091118

今朝も冷え込んだ。息も白い。

新たに取り組んでいる実験。成功まであと一息か。

う~ん、色々と疲弊気味。うまくガス抜きしなければ…

火曜日

20091117

昨日よりも冷え込む。こちらも冬らしくなってきたようだ。

実験は成功。っが、最近何だか物足りない。やはり次なるステップへ向かうべきなのだろうか… 日本の居酒屋が恋しい今日この頃。

さて、お留守番組も小学生組も順調そのもの。かわいい問題児次男坊も教会でのESL保育に泣かずに参加できるようになった。妻もご満悦。

月曜日

20091116

10℃を下回る肌寒い朝。パーカー1枚でなんとかやり過ごせるか否かという感じ。そろそろ防寒具を購入しようかとも思うが、室内に入ってしまえば必要ないし、安物で十分対応可能である。

実験が不成功に終わり、デスクワーク。色々とやらなくてはならない事、やっておいた方が良い事等が山積。1つ1つ地道にこなしていかなくては。っあ、Thanks giving中の旅行の計画も立てないと 笑

日曜日

20091115

ゆっくり寝ていたい日曜日の朝だが、子供達には関係無い。長男の「腹が減ったぁ~」で起こされる。

ノンビリ過ごそうとしても、子供達は外へ出たくて(動き回りたくて)仕方がない様子。っで、ドライブを兼ねてDallas郊外にある日本食を扱うお店へ。こじんまりとしているが、色んなものが置いてある。日本の雑誌も立ち読みできる(高くて手が出ない)。妻が、徳利セットを見つけ、私が衝動買い。徳利だけでは機能しないので、中身も購入。ついでに珍しいフォルムのビール(美味しくなかった)。皆それぞれ、買いたい物を買って満足した模様(子供達は、ラムネ(飲み物)や貸DVDでドラえもん)。

今夜は、初の鍋。〆にうどん、さらに雑炊と日本人で良かったぁと完食。