火曜日

20240507

朝は、出勤前に、車の試乗@Autonation at Plano。長男が車をミネソタに持っていくので、4台目の車が必要となるため。ずっとToyotaで探していたが、ダメ元でLexusを見てみたら意外と良い車が近くに。2005年と年式は古いが走行距離が110,000マイルと少なめ。走りもとても良い。ということで、購入決定。あとはローン審査。

出勤して、学部の委員会ミーティング。

続いて、日本人のF先生とオフィスでミーティング。日本での客員教授制度について、色々と話を聞く。前向きに検討したい。

続いて、当該分野の大御所K教授と電話ミーティング。グラントに関してコメントを頂く。とてもポジティブなコメントで、不採択以降、気が滅入っていたが、やってきたことが間違っていなかったと、とても前向きになることが出来た。感謝。

インストラクタJの論文リバイスに関するミーティング。あと一歩か。

長男がSpring Semesterを終えて、ダラスへ帰省。妻が迎えに。本日より2週間ほど5人暮らし。

夕食後、ウォーキング4.5マイル。AISTT先生とミーティングしながら。

長男が持っていく車の整備について、調べる。晩酌して、就寝。

 

月曜日

20240506

本日よりダラス研究生活も16年目に突入。

会議のない月曜日。が、朝から実験用冷凍庫のメインテナンス関連でゴタゴタ。ファン交換よりも、長らく使っていないサンプルを廃棄することから始めないと、根本的な問題解決にならないと思うのだが…

7月の学会@英国のシンポジウム抄録作成。自分で推敲して投稿。独立研究者の特権。

本日締切の大学院授業(春学期)の成績提出。

共同研究の実験計画に対するコメント。

今週金曜日の次男Singing Dayの写真やポスターをピックアップ。これで下準備は完成。

夕食後、ウォーキング4.5マイル。H先生とミーティングしながら。

月曜からフル活動。晩酌して就寝。

日曜日

20240505

(日本では)子供の日の日曜日。9時から妻と買い出しへ。H-Mart, Walmart, Sam’s Club

次男はバイトの研修へ。今週金曜日のSinging Dayの準備。写真の選定。

ランチを食べた後、久しぶりに昼寝。すっきり。妻はジョギング、私はウォーキング4マイル。

4人で夕食。子供の日恒例の鯉のぼりを模したイナリ寿司とケーキ。




2009年の今日、ダラスに降り立って早丸15年。まだ15年、もう15年、両方の気持ちが入り交じるが、初心に戻って16年目の米国生活も充実したものにしたい。

土曜日

20240504

土曜日。朝はペットの亀(ケーキ)の水槽掃除。いつも通り、蕎麦で朝食。

ボーイズは高校野球の練習。その後、Allen HSPlayoff観戦。その後、野球部の友達と深夜までHang out

親は家でのんびり。妻はジョギング、私はウォーキングへ。夕食も2人で。長女とLINEで電話しながら。

金曜日

20240503

今朝は、Class 2024 Senior Award Ceremony。次男はA Honor Roll, Outstanding Academic Excellence, AP United States Government, 1st Team Academic All-State Team Football and Baseballを受賞。ホント、よく頑張った。勉強だけでなく、オーケストラ、フットボール、野球と両立。深夜まで課題に取り組んでいた成果。あっぱれ!

 










授賞式を終えて、急いで出勤し、大学院の仕事。本日が課題提出締切日とあってメールで管理。続いて、大学院入試の書類審査。ポスドクAMとデータミーティング。続いて、ラボミーティング。ラボミーティングの後は、ポスドクAYとミーティング。間髪いれずに、ポスドクAMと再度ミーティング。休憩なし。

夕方はPlayoff2  vs. KaufmanCreekview HS。次男は6番・捕手、三男はライト。今日は三男も打撃機会をもらったが、四球と思われた球をストライクコールされて、結果三振。それでも、思い切りの良いスイング。序盤に4点をあげ、途中、1点を返されたが、終始、優勢に試合をすすめ、4-1で勝利。ディフェンスが良かった。2016年以来のBi-District Champ。来週はArea Championship

 











試合後は、ボーイズはCanesで祝勝会。親とコーチは20人強で祝勝会@ New York Pizza 。色々お話が出来て楽しかった。写真の整理をして、バタンキュー。長く充実した一日。

 

木曜日

20240502

今夏、学会@日本のシンポジウム抄録を完成させる。

先月、査読依頼を受けた論文の再査読。図を修正した、と言っているが以前と変わっていない。その点を含めて、コメントを戻す。すぐにエディタからメールがあり、他の査読者からも同様のコメントがあり、リジェクトになるだろう、とのこと。当然。

11時から共同研究をしているUT AustinZoom Meeting。最初の試みはネガティブだったので、次の戦略について議論。30分程。

ポスドクAYのデータアップデイト。2ヶ月かけて条件検討が完了。来週から本実験。ポジティブな結果が出ることを願うのみ。

18時から高校野球Bi-District PlayoffCreekview HS。近所で助かる。対戦相手はKaufman。別のDistrcit2位チーム。次男は6番・捕手、三男はライトで守備のみ出場。先発J1の立ち上がりが良く、初回に3点をあげ好発進。その後も、危なげなく得点を重ね、11-2で大勝。次男も満塁から2打点のタイムリーヒットを放つ。2016年以来の我らRanchviewにとってプレイオフでの勝利。あっぱれ!









帰宅して、急いで夕飯を作って、晩酌しながら動画編集。

高校野球部後輩から連絡があり、なぜ米国にはトヨタNoahのようなバンがないのか?について考えを求められる。明日、同僚にも聞いてみよう。

 

水曜日

20240501

5月。朝は、大学院のコースディレクター仕事。メールで対処。

インストラクタHの論文に対する質疑応答。ようやく納得。

昼過ぎは、アドバイザー担当の大学院生との定期ミーティング。15分ほど。

午後は、8月の学会シンポジウムの抄録作成×3つ。オーガナイザーとして2つ、シンポジストとして1つ。次は7月の学会@イギリスの抄録も準備せねば。

長男の大学野球シーズン最終戦。登板機会はなかったが、勝って負われて良かった。



地元紙Dallas Morning Newsにボーイズ達のチームが特集された(昨日、取材を受けた模様)。スタメンのうち8人が兄弟(双子と兄弟ペアが3組)という珍しいチームということで。




帰宅して夕飯。ウォーキング4マイル。今夜は涼しかった。晩酌して就寝。