連休明け。先月に引き続いて、別部署から共同研究の申し込み。明日、ミーティングすることに。
ポスドクJの論文ドラフトが完成。来月投稿出来るように校閲せねば。
来週に迫った学会シンポジウム。座長としての導入部のスライドを作成せねば。
ボスから学内申請書が戻ってきたので、夕方、無事に投稿。1年で100K(1千万)。通りますように… 現在5つの申請書結果待ち(携わった共同研究者分やポスドクフェローも含む)。果報は寝て待て…
帰宅して夕食後にウォーキング4マイルで2万歩。少し秋の気配が…
祝日の月曜日。妻は仕事。次男も朝7時から高校フットボール練習。三男はお泊り。私は家事だけこなして、のんびり。
次男の送迎後、妻と昼食。久しぶりの昼寝。泥のように眠った…
夕食前に6マイルウォーキング。次男と三男は高校で自主練。夕食後、大学院時代の後輩TとZoomで近況報告会。コロナが終焉し、対面出来るようになることを願う。
今週から三男の中学フットボール試合が始まる。次男の試合と併せて平日2試合。残り3日間は野球練習の送迎。そして土日は野球のリーグ戦が始まる。毎日何かのアクティビティがある状態。ウォーキング時間の確保も含めて忙しくなりそうだ… 2ヶ月間は休みなしか。
自身の新規プロジェクトに向けた予備実験。試行錯誤しながら予備的データを蓄積していかねば。ポスドクJに実験の依頼。
大学院生Aの実験立ち上げも架橋。本日、細胞の直接的な機械刺激が成功。だいぶ見通しがよくなってきた。インストラクタRの実験も仮説を支持するデータが得られた。
査読した論文が戻ってきた。私の進言通り、データを大幅に削除してスッキリとした論文に。削除したデータは別論文として投稿する、という意見にも同意して頂く。査読者冥利に尽きる。良い査読が出来た。こうしてサイエンスの向上に貢献するのも研究者としての仕事。論文査読はお金にもならないし(完全ボランティア)、時間の無駄と断る人も多いが、私は研究者の端くれとして出来る限り受けて行きたいと思う。
早めに帰宅して4マイルウォーキング。三男のチーム練習送迎。練習前にC大学H先生と電話ミーティング。
今日はLive BP(実践形式での打撃練習)。バッティングはノーヒットだったけれど、四球をよく選んだし、センターフライも当たりが良かった。ピッチングは4人に対峙し被安打1三振2投手ゴロ1とナイスピッチング。レベルの高いチームで練習だけでも見ていて面白い。
帰宅後、22時過ぎの遅い夕食。23時からN大学S先生とZoomミーティング。ありがとうございました。
年度初め。とはいえ何も変わらない日常。いつもどおり炊事洗濯をこなして出勤。
研究員それぞれとミーティング。論文、実験、グラント。その後は、論文査読。
競合する研究グループからの論文(ある論文へのコメント論文)。今まで散々我々の論文にケチをつけてきたのに、それを覆すコメントでがっかり。研究者ならば自分のデータで示すべき。今まで出してきたデータはどのように説明するのだろうか?オリジナルデータが無いにも関わらず何篇も総説論文かいたり、あまり良い印象はない。
早めの帰宅で三男の練習送迎。待ち時間は久しぶりに車内で寝落ち。帰宅して夕食。ウォーキング4マイルで2万歩。