木曜日

20250717

 授業2日目。本日の授業内容は盛りだくさんで、中身も濃いので、初日よりも難しい。昨日、授業が終わった後には、何とかなる、と思えていたのだが、授業直前になるとやはり体が防衛反応を示してくる。2時間、何とか乗り越えて、無事に終了。数人、質問にも来てくれた。3日目は、来週火曜日。

授業後は、しばらく放心状態。年に4日しかない、大箱での授業。慣れているはずなのに、カラダは正直で、様々な逃避反応を示してくる。今後もこれが続くとなると、気が重くなる… 何か、画期的な解決方法がないものか、と思案してしまう。

連日、査読依頼が舞い込むが、今は引き受ける余裕もないので、申し訳ないが断る。

帰宅し、夕食。授業も一段落したので、晩酌。さほど進まずに早々に寝落ち。

水曜日

20250716

本日から学部の授業。授業開始前の緊張は言うまでもないが、授業が始まれば、落ち着いて話す事が出来た。これも11年目という、経験によるものか。

オフィスに戻り、助教Hとグラントに関するミーティング。

14時から研究室の定期点検(Lab inspection)。助教Hと二人で対応。問題なく完了。

ポスドクAYの実験進捗確認後、助教Hと再びミーティング。

夕方、明日の授業準備。

夕食後、ウォーキングはせずに、静養。目眩はだいぶ軽くなってきたが、今はとりあえず体調管理に努めねば。

火曜日

20250715

だいぶ目眩も軽くなってきた。乗り物酔い用の薬を買って、給油して、出勤。

明日の実験室定期点検のため、ラボの確認。

ポスドクAMのデータミーティング。面白い結果が得られてきたので、次の方向性を決める。

ポスドクAYの実験進捗確認。新規プロトコルは確立できた感じ。だが、対象となるチャネルの出現率が低く、データがなかなか集まらない。

動物実験計画書の修正案、に対する修正要求。マイナーなので、直ぐに修正して返答。

夕方、明日の授業の簡易リハーサル。

夕食後、MLB All-Star観戦。大谷が退いて、寝室に移動し、早めの就寝。

月曜日

20250714

昨日、ゆっくりしたが、目眩は今日も治まらず。会議もないし、病休を取る。

メールだけ返して、あとはベットの上で静養。食欲もあるし、目眩は頭が動いた時だけ。

5人で夕食。私は寝室へ。皆はオールスターのホームランダービーを観戦。

毎年、授業前になると体調不良が訪れる。逃避(拒否)反応か…

日曜日

20250713

本日も予定のない日曜日。朝起きると、目眩が… ここ1年、偶に起こる。いわゆる良発性発作性頭位めまい症。頭を動かすと起こる目眩。

朝蕎麦を食べて、その後はベットで静養。

夕方、自分で散髪。妻に最後を整えてもらう。

夕食は5人でコロッケ。28個が一瞬でなくなった。妻は1個。私は4個。23個を3人ボーイズ。一人8個か。

夕食後はMLBのドラフトを観戦。長女とLINE電話。

晩酌なしで就寝。

土曜日

20250712

土曜日。今日は野球もなく、予定もない一日。妻と長男は朝からジョギングへ。

朝蕎麦を食べたあと、妻と1週間の買い出しへ。大人5人の腹を満たすには沢山の食材が必要だ。

夕方、ウォーキングへ。途中、豪雨に見舞われる。雨宿りして、難を逃れる。6マイル。

夕食は、自宅でChipotle(米国で人気のメキシカン・ファストフード)。安くて、クリーンでヘルシーで満腹になるので、週末の食事としては最適。

夕食後は、愛知県の高校野球を観戦。ボーイズ達と妻はRangersAstros戦。

金曜日

20250711

昼前に、月イチの三者ランチ会議。NIHの指針に関連して、政治の話題。うーむ。サイエンスの話をしましょう。

NIHはヒト実験に焦点を当てる目的で、動物のみの申請書は受け付けない、という声明を出した。一理あるが、動物実験でしか分からないことは多くある。特に、血圧調節は、ヒトでは調節系を要素分解が難しいので、どうしても動物実験が有用になる。もちろん、人類の健康と病気の撲滅が最終目標であることは理解出来るが、そんな簡単なものではないことも事実。ヒト細胞・組織を使った実験でも良いみたいなので、HEK細胞等を積極的に使用していく計画を建てねば。

会議後は、ポスドク二人の実験進捗状況の確認と今後のプランについて。

夕食後、金曜日なので晩酌。ウォーキングはなし。