少し冷えこみが和らいだか。とは言え、朝方、上着は必要。
朝は、来年春、日本でのポストを探しているポスドクAMの推薦レターの執筆。ここ数年、推薦状を書く機会にも恵まれ、その経験が多いに役立っている。日本人だけど、米国大学のPIとして英語で作成。
今月末、ボルチモアで開かれる学会のポスター2つが完成。あとは印刷するだけ。
水曜日なので、妻が仕事後にズンバクラスへ。ということで早めに帰宅して夕飯作り。たまごスープ、ズッキーニの竜田揚げ(初挑戦)、ステーキ。
夕飯を作りながら、長男と次男の大学野球をストリーミングで観戦。ダブルヘッダーの第2戦目、2回無死2・3塁という大ピンチから長男が登板。あまりにも早い救援機会だったので、打ち取ったがヒットやエラーで失点。続く3回も続投で自責点2で降板。2回、51球、6被安打、2自責点、1奪三振、2四球。内容はさほど悪くなかったような気がする。次は先発させて欲しい(笑)。
イニング間、次男は控え捕手としてピッチャーのウォーミングアップを受ける姿が見れた。
大差がついた終盤、なんと次男がマウンドへ。大学野球での初出場。エラーとアンラッキーなヒットで失点するも、三振も奪う。がホームランを浴びて、降板。1/3回、25球、4被安打、自責点3、1奪三振、1四球。ほろ苦デビューも、次男のプレーする姿が見れて嬉しかった。試合は2試合とも負け。今日は、ディフェンスにエラーが目立った。明日もダブルヘッダー。
夕食後、妻と2
人のプレーを再度視聴した後、3
マイルウォーキング。
ウォーキング中にポスドクAYの論文が戻ってきた。J
PhysiolとFASEB Jと不運なリジェクトが続いたが、ようやくリバイスの機会を得ることが出来て一安心。しかも、インパクトファクターがJ
PhysiolとFASEB Jよりも上の雑誌。遠回りしたけれども、結果オーライ。追加実験せずにリバイス出来そうなコメントなので、早急にリバイスして、再投稿せねば。いわゆる生体を用いた生理実験ではなく、培養細胞のみを使った実験系のみでデータを校正した初の論文。弊ラボにとってチャレンジングであったので、素直に嬉しい。
動画編集しながら、今夜は夜ふかし。